FEI HAO(フェイハオ)のセガ非公認のメガドライブクローン機(MD互換機)。
”HD RETRO GAME”は箱に印刷された商品名。
セガのメガドライブ(初代)とそっくりな外観でHDMI出力と無線式コントロールパッドが特徴。
中国の業者がamazon.co.jpに委託販売している物の様で国内の家電量販店等では取り扱いが無い。
セガのメガドライブも ”FRAMEMEISTER”を使えばHDMI出力できるが、ブラウン管テレビ全盛時の設計でデジタルTVとは相性が悪い上に製造年が古いため、パーツ性能や経年劣化等の影響でゲーム画面にフリッカーが発生するなど良好とは云い難いプレイ環境になる。
標準でHDMI出力するクローン機の利点等について確認する事にした。
(2018/05 NO.89 掲載)
[写真]
箱の外観
印象的にはセガのメガドライブの模倣デザイン。
箱の名称ロゴは似ているがMDではなくHDになっている。
[写真]
HD RETRO GAMEの本体
[付属品]
・6ボタンの無線式コントロールパッド/2個
・6ボタンの有線式コントロールパッド/1個
・HDMIケーブル
・ステレオAVケーブル
・専用ACアダプタ
HDMIケーブル/ ステレオAVケーブル |
専用ACアダプタ | |
(注釈)
”segaretro.org”情報によると写真の外箱はリビジョン1、中の本体はリビジョン2の内蔵ゲーム無しタイプ。
[写真]
カートリッジスロットから見える搭載チップ
・TCT-6803
機能別に分けた複数の小基板をフラットケーブルなどで接続した構成。
海外サイト情報によれば、TCT-6803はGOAC( Genesis On A Chip)。
[写真]
本体背面の端子類
「O/J 切替スイッチ」
本体のリージョンをメガドライブ(J)とジェネシス(O)に切り替える物でゲームの動作対象を国内版と海外版に切り替える。
対応する海外版ゲームはジェネシス(北米版メガドライブ)のみ。
国内版カートリッジの中にはスイッチを”O”に切り替えると海外版が起動する物がある。
「映像出力」
映像出力は”HDMI端子”と”ビデオ端子”の排他仕様で同時使用は出来ない。
(主:HDMI端子/従:ビデオ端子)
(HDMI端子)
720Pのワイド出力。 (※テレビのドットバイドット設定でワイド出力を確認)
メガドライブの画面比率4:3(ノーマル)のゲーム画面が横に引き延ばされてしまうため、接続するテレビやディスプレイを4:3に設定する必要がある。
標準でHDMI出力するコンソールの利点は大きい物のビデオ出力とは異なるゲーム映像になる事がある。(※ゲームのデモ画面等で確認)
(現象例)
・半透明処理と思われる合成色が市松模様の様に表示される。
(アウトラン/パルスマン/ソニック2等)
※RPG系では建物等の陰が市松模様になる。
(ビデオ端子)
標準的な480i出力ながら気になる色にじみが無いためHDMIほどのクッキリさはないもののゲーム映像はきれいでスッキリしている。
ゲーム映像の再現性からすればビデオ端子でプレイした方が良いかも知れない。
但し、「ラングリッサーⅡ」の出撃準備画面や移動範囲などに使用された映像効果が再現されていない。 これはHDMI出力と同じ現象で綺麗な画面ながら通常のビデオ回路出力とは異なる。
※「ラングリッサーⅡ」の出撃準備画面
(通常のビデオ回路出力ゲーム機の場合)
カーソルが有効な部分は明るく、無効な部分は暗めに表示される。
(HDMI出力の場合)
画面全体が明るく表示されカーソルの有効無効に関係しない。
ビデオ出力をマイコンソフトの ”FRAMEMEISTER” 経由でHDMI出力すると、ビデオ出力と同じゲーム映像が再現されHDMI変換による相違は無い。
[写真]
マイコンソフトの ”FRAMEMEISTER”
(HDMI出力変換器)
「音声出力」
音声はHDMI端子、RCA端子、ヘッドホン端子共にモノラル出力。
ステレオ出力する術は無いためステレオサウンドでゲームは出来ない。
このためヘッドホン端子は外観再現の飾りの様な物で機能的な利点は余り無く、音もゲームによっては音割れとノイズが少々気になる。
[写真]
付属の2.4GHz RFワイヤレスコントロールパッド
(コントロール端子1と2の専用パッド)
セガの6Bパッドに似た6ボタンタイプで厚みのある形状をしている。
本体コントロール端子1と2の各専用パッドでP1とP2の番号が印刷された物が二個付属 。
1Pと2Pパッドの入れ替え使用は出来ない。
パッドの電源に単四形乾電池を二本使用。(※乾電池の付属は無い)
無線式で操作による遅延は感じられないが、電源が単四形乾電池のためそう長くは電池が持たない気がする。
パッドのボタンにガタはあるが操作感はそれ程悪くなく普通に使える物になっている。
但し、ボタンを押すストロークが長めでソフトによっては使いづらい事がある。
パッドにある「SELECT」ボタンは画面が単色表示になるだけの意味不明な物で3ボタンへの切替は出来ない。 (※おそらくゲーム内蔵タイプ用の物と思われる。)
このため3ボタン専用のゲームでは3ボタンコントロールパッドを別途用意する必要がある。
セガのメガドライブ用6ボタンタイプや”MD COMPACT”の付属コントロールパッドは3ボタンへの切替が可能で使用できる。
コントロールパッドの表側/ 付属の棒状パーツ |
コントロールパッドの裏側 | |
やや大きめで裏面にスイッチ付きの物が一個付属。
外観が特殊でABCの各ボタンが二段配置された6ボタンタイプで方向ボタンの中心にネジ穴があり付属の棒状パーツを付けるとスティックになる。
机上で使う簡易的なジョイスティックの意図かも知れない。
何も説明は無いが裏側のスイッチは本体に送るコントロール信号をON/OFFする物のようで、OFF側にするとボタン操作を全く受け付けない。(※ON/OFF表示は無い)
スイッチがプレイに有益な物かは不明ながら、この有線式パッドはどちらのコントロール端子でも使用可能。
(3)2Pプレイ
2Pプレイではコントロールパッドを1P側、2P側共に無線式又は有線式で揃える。
無線式と有線式を混用すると2P側の操作が出来ない。
メガドライブ互換機として最も気になるのがメガドライブ専用ソフトの動作状況。
約二年前に発売された ”MD COMPACT”は同系統のTCT-6801チップを搭載したクローン機で 、新しいTCT-6803チップの違いが分かりやすいと判断。
”MD COMPACT”の互換性を確認した時のソフトを使い比較した。
(※映像出力はHDMI端子)
1)正常に起動、動作したタイトル
タイトル | BACK UP | 備考 |
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 | - | 正常な2Pプレイを確認 |
ソニック&ナックルズ | - | ロック・オン正常動作 |
ベア・ナックル 怒りの鉄拳 | - | - |
アウトラン | - | - |
ガントレット | - | - |
スーパーファンタジーゾーン | - | - |
サンダーフォースⅢ | - | - |
クライング | - | - |
ゴールデンアックスⅡ | - | 3ボタンコントロールパッド使用 |
グラナダ | - | - |
ガンスターヒーロー | - | - |
モンスターワールドⅣ | MEMORY | - |
パノラマコットン | - | - |
幽遊白書魔強統一戦 | - | - |
ふしぎの海のナディア | パスワード | - |
TRAMPOLINE TERROR | - | ジェネシス用ソフト |
鮫!鮫!鮫! | - | - |
ファンタシースターⅡ 還らざる時の終わりに |
MEMORY | - |
ランパート | - | 正常な2Pプレイを確認 |
ピットファイター | - | - |
ファンタシースターⅢ 時の継承者 | MEMORY | - |
シャイニング・フォース -神々の遺産- | MEMORY | - |
シャイニング・フォースⅡ -古の封印- | MEMORY | - |
ラングリッサー | MEMORY | - |
魔導物語Ⅰ | MEMORY | - |
ファンタシースター ~千年紀の終わりに~ |
MEMORY | - |
宇宙戦艦ゴモラ | - | 正常な2Pプレイを確認 |
パルスマン | - | - |
2)起動や動作に問題が出るタイトル
(記号) ○・・・正常、△・・・問題あり、×・・・動作しない又は動作異常
タイトル | 起動 | 動作 | BACK UP | 備考 |
ファンタシースター復刻版 | △ | × ロード・セーブ不能 |
MEMORY | リセットで起動 継続的なプレイ不能 |
ラングリッサーⅡ | ○ | △ | MEMORY | 移動と魔法効果の範囲 が表示されない。 プレイに支障あり |
バーチャレーシング | × | - | - | 起動しない |
ひょっこりひょうたん島 大統領をめざせ! |
○ | × ゲームスタート不能 |
- | デモ画面を繰り返す |
(注1)
”ファンタシースター”は、「ギアコンバーター」+「マスターシステム版」の組合せでは正常動作する。 ロード・セーブも正常。 (※リセットで起動する。)
(参考)
TCT-6803を検索したところフェイハオHDレトロゲームの概要を紹介した海外サイトがあった。 (https://segaretro.org/Fei_Hao_HD_Retro_Game)
最新はリビジョン4で機能的に変わっているらしい。 (2022/12 時点)
(余談)
本パッケージは付属品に不具合がある事もあり、交換を考えると”amazon発送”を選ぶのが賢明。