私の釣ってきたお魚さんです。
なかには釣れないので釣り場で写させて頂いたのもあります。

シロギス スズキ目スズキ亜目キス科キス属

全国的に「キス」といえば「シロギス」
全サではアオギス・モトギス・ホシギスは含まない。
マコガレイ カレイ目カレイ科ツノガレイ属

松山では「あまて」と呼ばれている。
取材中しばらくお持ち下さい イシガレイ カレイ目カレイ科イシガレイ属
メイタガレイ メンドガレイとも言う


その他のカレイはカレイ目カレイ科に属する全種目
アイナメ カサゴ目アイナメ科アイナメ属

松山ではアブラメ
  クジメ カサゴ目アイナメ科アイナメ属

アイナメとよく間違えるが尾びれが丸いので見分けることができる。
キュウセン スズキ目ベラ科キュウセン属

「ベラ」「ギゾ」「ギザミ」などと呼ぶ。
雄は「青ギゾ」・雌は「赤ギゾ」
ホンベラとよく間違える人がいる。
ノドクサリ スズキ目ネズッポ科ネズッポ属
スズキ目ネズッポ科ヨメゴチ属(ヨメゴチ)

ヘゴチ・メゴチ・ションベゴチなど
ヨメゴチは「尾長」といって全サでは喜ばれる(長寸が長いため)
クロダイ スズキ目スズキ亜目タイ科クロダイ属

チヌ・シバチヌ・チンなど
キチヌ スズキ目スズキ亜目タイ科クロダイ属

キビレの方がなじみがある。

ヘダイはスズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ属
取材中しばらくお持ち下さい ハゼ スズキ目ハゼ科マハゼ属

ドンコ・ハゼドンコと呼ぶことが多い。
取材中しばらくお持ち下さい ハゼグチ 当分釣りに行く予定無し。
イシモチ スズキ目スズキ亜目ニベ科ニベ属(ニベ・コイチ)
スズキ目スズキ亜目ニベ科シログチ属(シログチ)
松山ではグチ
スズキ スズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属

スズキ・ヒラスズキ・タイリクスズキ
写真はタイリクスズキだと思う
ひょっとしたらスズキと混合かも?
マダイ スズキ目スズキ亜目タイ科マダイ属

普通にタイ
サイズによってボテゴ・チャリコなど
マゴチ カサゴ目コチ科コチ属

コチ・本ゴチ・照りゴチなど
カワハギ フグ目カワハギ科カワハギ属

ハゲ・丸ハゲ・ハギ・丸ハギ・本ハゲなど
エソ ヒメ目エソ科マエソ属(ワニエソ)
ヒメ目エソ科オキエソ属(オキエソ)
オキエソは浜エソともいう。
取材中しばらくお持ち下さい シマイサギ スズキ目スズキ亜目シマイサキ科シマイサキ属
スズキ目スズキ亜目シマイサキ科コトヒキ属(コトヒキ)
略してシマ シマイサキはシャミセンともいう。
ヒラメ カレイ目ヒラメ科ヒラメ属


なかなか釣れませんね〜。
  メバル カサゴ目フサカサゴ科メバル属
近年、DNA鑑定で分類された。
茶色型(本メバル、黒メバル)・黒色型(青メバル)・赤色型(金メバル、赤メバル)
なぜか黒が茶色型で青が黒色型になっている。
コロダイ スズキ目スズキ亜目イサキ科コロダイ属

岩礁周辺の砂泥底に棲み底性動物を食べる。白身の美味しい魚である。
最大で90cmを超えると言われている。
シロアマダイ スズキ目スズキ亜目アマダイ科アマダイ属

甘鯛、グジ、クズメ、コズナ。
海底に穴を掘って隠れ家を作る。
水深20m〜100m。美味。
イラ スズキ目ベラ科

沿岸のやや深い岩礁にすむ。
大きくなると前頭部にコブが出てくる。
ピンクの魚体に青と鰭の青と黄色がキレイです。


嬉しい外道
私のとっての「嬉しい外道」

マダコ マダコ科

投げ釣りではよく釣れるおいしい外道。
写真の足が1本ないのは釣れてすぐに生で刺身でにして食べた為。
タイワンガザミ ガザミ科ガザミ属

青手と言う所もある。
ガザミより派手である。
ガザミ  ガザミ科ガザミ属

ワタリ(渡)ガニ、ヒシ(菱)ガニと言うことが多い。旬は秋から冬。
近年、激減している。


嬉しくない外道
私にとっては「嬉しくない外道」。

マアナゴ ウナギ目アナゴ科クロアナゴ属

総称して「長もん」
アカササノハベラ スズキ目ベラ科ササノハベラ属

総称して「イソベラ」

嫌われもんである。
ホシササノハベラ スズキ目ベラ科ササノハベラ属

総称して「イソベラ」

嫌われもんである。
  ホンベラ スズキ目ベラ科キュウセン属

  クラカケトラギス スズキ目トラギス科トラギス属

トラハゼ・ドンコ
トラギス スズキ目トラギス科トラギス属

仲間内で派手な色なのでインディアンと呼んでいた。
淡白な白身で天ぷら、椀種などによいらしいが私は食べたことが無い。
  ガンゾウビラメ カレイ目ヒラメ科

通称デビラ

煮付けると意外とおいしい。
小さな斑点がみられるのでアカエイ科のヤッコエイかと思われるがシッポを見ると棘がなくウチワザメのシッポと同じである。
素人なので断言できないので調べて見ます。
アカエイ アカエイ科アカエイ属

尻尾の棘に注意。毒がある。
エンベラ辺りの刺身を生姜醤油で食べると結構美味しい。
煮付けや煮こごりも美味しい。
コモンサカタザメ サカタザメ科サカタザメ属

湯引きや煮付けにすると食べれるらしい


通称「テッポウ」
正確な名前は判らないが昔から湯引きなどで食べている。
コモンフグ フグ目フグ科トラフグ属

クサフグとよく見間違えるが白色点が不安定で目の下にもある
クサフグ フグ目フグ科トラフグ属

どこにでもいて餌をハリごと盗んでいく
ヒガンフグ フグ目フグ科トラフグ属

体色と模様に変異は多いが体中に小さいいぼ状の突起がある。
シロサバフグ フグ目フグ科サバフグ属

無毒で美味しいとのことだが他のサバフグと間違えるといけないので素人同定はしない方がいい。
  アナハゼ カサゴ目カジカ科アナハゼ属

沿岸のアマモ場やガラモ場に住む
変異が多く見分けも難しく研究者泣かせらしい。
  アゴハゼ ハゼ科

磯の潮溜まりでごく普通に見られる
釣りの対象魚ではないかな?
ピンボケですみません。
ヒトデ ヒトデ科

他に何か名前が有るのかと思えばそのまんまである。
ヒトデ類を総称して仲間内では「バッチ」と呼んでいる。
  トウメクモヒトデ アワハダクモヒトデ科
ヒトデ・ウニ・ナマコなどと同じ棘皮類。ヒトデと違って腕に消化器や内臓がない。骨格・水管系・筋肉のみ。
モミジガイ モミジガイ科

ヒトデなのに・・・
トゲの大きいのはトゲモミジガイ。
イトマキヒトデ アステリナ科

胃袋を口から出し、体外で消化する特技がある。
ウナギ目だと思う
通称 とうへい
正式には解かりません。知っている方ぜひ教えて下さい。ミナミホタテウミヘビに似てるのですが・・・
ウミケムシ ウミケムシ科
ゴカイの仲間で夜は海面を泳ぐ。針のような剛毛で軟らかい部分を刺されるとハレ上がるので注意。
ダブル テレビではよく「一荷」と言ってるが普段は聞いたことがない。
ここでは「嫌われ者」を載せてみました。
  アメフラシ アメフラシ科

襲われたときなどに紫色の液をふきだす。この液に毒はない。
ハオコゼ カサゴ目ハオコゼ科ハオコゼ属

松山ではカラコギ

背鰭に毒刺されるとひどく痛い。
ほとんど鱗がない。
ダイナンギンポ タウエガシ科

食べられるらしいが食べたことは無い。
ネンブツダイ テンジクダイ科テンジクダイ属

通称 金魚

産卵期には雄が卵を口にくわえるらしい。


その他
釣ったのもあれば貰ったものある。

アオリイカ 愛媛ではモイカ

非常においしい。
コウイカ コウイカ科

同じ仲間にカミナリイカ(モンゴウイカ)やコブシメがいる。
タチウオ タチウオ科

立ち泳ぎをする
太刀のようだからとも言われる
  ウニ
サザエ
なぜかウニとサザエ
     シロギス  目が違っているのが分かりますか?
透き通ってるのが夜釣りで釣ったキス。
黒いのが昼間に釣ったキス。
なぜかは知りませんが・・・