論文評 Article Reviews

 

『国際問題』(日本国際問題研究所)「国際問題文献紹介」に掲載の論文評です

 

36 『国際問題』第547号(2005年10月)、79−81ページ。

「パブリック・ディプロマシー論 イギリスとカナダの比較 Rhiannon Vickers, “The New Public Diplomacy: Britain and Canada Compared”, British Journal of Politics and International Relations 6-2(2004), pp. 182-194.

 

35 『国際問題』第541号(2005年4月)、69−71ページ。

「イラク戦争以後の世界と国際関係理論 Jack Snyder, “One World, Rival Theories”, Foreign Policy, Nov. /Dec. 2004, pp.53-62.

 

34 『国際問題』第540号(2005年3月)、71−73ページ。

「声振れ、そして『われら』の世界を立ち現せよ 21世紀の国際関係研究へ向けて Steve Smith, “Singing Our World into Existence: International Relations Theory and September 11th”, International Studies Quarterly, 48-3 (2004), pp. 499-515.

 

33 『国際問題』第538号(2005年1月)、71−73ページ。

「イラク戦争の精神分析 Slavoj Zizek, “Iraq’s False Promises”, Foreign Policy, January/February 2004, pp.43-49.

 

32 『国際問題』第533号(2004年8月)、67−69ページ。

「ソフト・パワーの衰退とアメリカの単独行動主義 Joseph S. Nye Jr. “The Decline of America’s Soft Power: Why Washington Should Worry”, Foreign Affairs, May/June 2004, pp. 16-20.

 

31 『国際問題』第529号(2004年4月)、85−87ページ。

「グローバル市民社会への挑戦 Mary Kaldor, The Idea of Global Civil Society, International Affairs 79-3(2003), pp. 583-593.

 

30 『国際問題』第526号(2004年1月)、66−68ページ。

「人間の安全保障 そのパースペクティブ Sadako Ogata and John Cels, “Human Security: Protecting and Empowering the People”, Global Governance 9-3, 2003, pp. 273-282.

 

29 『国際問題』第524号(2003年11月)、65−67ページ。

「イラク戦争と日米同盟 日本の武力行使支持の論理 Akihiko Tanaka, “Keynote Speech: Iraq and U.S.-Japan Alliance”, Hisahiko Okazaki “Comments”, Conference Report: New Development of the U.S.-Japan Alliance, International University of Japan Research Institute, 2003.」『国際問題』第524号(2003年11月)、65−67ページ。

 

28 『国際問題』第521号(2003年8月)、91−93ページ。

「パラダイムとしてのグローバリゼーション その可能性」James H. Mittelman, “Globalization: an ascendant paradigm?”, International Studies Perspectives 3(2002), pp.1-14.

 

27 『国際問題』第519号(2003年6月)、83−85ページ。

「戦後イギリスの対外文化政策の再編 ブリティッシュ・カウンシル ソビエト関係委員会の成立」Aiko Watanabe, “British Council’s Soviet Relations Committee”, Odysseus 7(2002), pp. 74-95.

 

26 『国際問題』第518号(2003年5月)、61−64ページ。

「『強制』からコスモポリタニズムへ?:21世紀におけるアメリカのパワー」Mary Kaldor, “American Power: from ‘compellance’ to cosmopolitanism?”, International Affairs 79-1(2003),pp. 1-22.

 

25 『国際問題』第514号(2003年1月)、71−73ページ。

「『国際社会論』としての英国学派:理論的概括と展望」Hidemi Suganami, “ The International society perspective on world politics reconsidered”, International Relations of Asia-Pacific, 2-1 (2002), pp. 1-28.

 

24 『国際問題』第513号(2002年12月)、78−80ページ。

「『帝国』的なるものの復権:IREmpireTarak Barkawi and Mark Laffey, “Retrieving the Imperial: Empire and International Relations”, Millennium, 31-1 (2002), pp. 109-127.

 

23 『国際問題』第511号(2002年10月)、64−66ページ。

「メタIR言説論:IRの学問史研究をめぐる方法論的考察」Gerald Holden, “Who contextualizes contextualizers?: Disciplinary history and the discourse about IR discourse”, Review of International Studies 28 (2002), pp. 253-270.

 

22 『国際問題』第510号(2002年9月)、71−73ページ。

「9・11と国際関係研究者:アカデミズムの社会的役割」Deborah J. Gerner and Philip A. Schrodt, "Taking Your Academic Expertise Public: Lessons Learned Responding to the 11 September Crisis", International Studies Perspectives 3 (2002), pp.221-229.

 

21 『国際問題』第507号(2002年6月)、87−89ページ。

「組織的偽善と東アジア国際関係史」Stephen Krasner, "Organized Hypocrisy in Nineteenth-century East Asia", International Relations of the Asia-Pacific 1-2 (2001), pp. 173-197.

 

20 『国際問題』第506号(2002年5月)、81−83ページ。

「国際安全保障研究の25年」Steven E. Miller, "International Security at Twenty Five: From One World to Another", International Security 26-1 (2001), pp. 5-39.

 

19 『国際問題』第503号(2002年2月)、73−75ページ。

「グローバリゼーションと国際システムの変容」Yoshinobu Yamamoto, "Globalization and Change in the International System", Japan Review of International Affairs 15-2 (Summer 2001), pp.87-105.

 

18 『国際問題』第502号(2002年1月)、77−79ページ。

「失敗した知としてのIR 世界史的視座からの再構築」 Barry Buzan and Richard Little, "Why International Relations has failed as an Intellectual Project and What ot do About it", Millennium 30-1, pp. 19-39.

 

17 『国際問題』第501号(2001年12月)、98−100ページ。

「日本における国際関係研究 歴史と現状」Takashi Inoguchi and Paul Bacon, "The Study of international relations in Japan: towards a more international discipline", International Relations of the Asia-Pacific 1-1 (2001), pp.1-20.

 

16 『国際問題』第498号(2001年9月号)、83−85ページ。

国際関係研究業界におけるオリエンタリズム?」Ersel Aydinli and Julie Mathews, "Are the Core and Periphery Irreconcilable?: The Curious World of Publishing in Contemporary International Relations", International Studies Perspectives 1-2(2000), pp. 289-303.

 

15 『国際問題』第497号(2001年8月号)、75−77ページ。

「戦後のアメリカ文化の国際移動と『文化帝国主義』理論」Jessica C. E. Gienow-Hecht, "Shame on US? Academics, Cultural Transfer, and the Cold War: A Critical Review", Diplomatic History 24-3(2000), pp.465-494.

 

14 『国際問題』第496号(2001年7月)、92−94ページ。

「<アイデンティティ>を超えて」Rogers Brubaker and Frederick Cooper, "Beyond 'identity' ", Theory and Society 29-1 (2000), pp.1-47.

 

13 『国際問題』第493号(2001年4月)、81−83ページ。

「国際関係論における利己と利他」Bradley A. Thayer, "Bringing in Darwin: Evolutionary Theory, Realism, and International Relations", International Security, 25-2 (Fall 2000), pp. 124-151. 

 

12 『国際問題』第492号(2001年3月)、79−81ページ。

「国際関係学の課題としての教育・学習環境の改善」Mark A. Boyer, Mary Caprioli, Robert A. Denemark, Elizabeth C. Hanson, and Steven L. Lamy, "Visions of International Studies in a New Millennium", International Studies Perspectives, 1-1(2000), pp. 1-9.

 

11 『国際問題』第492号(2001年3月)、75−77ページ。

「大陸国際関係論(CIRT)の存在証明」Knud Erik Jørgensen, "Continental IR Theory: The Best Kept Secret", European Journal of International Relations 6-1 (2000), pp.9-42.

 

10 『国際問題』第491号(2001年2月)、78−80ページ。

「ウエストファリア体系の『起源』としての宗教改革」Daniel Philpott, "The Religious Roots of Modern International Relations", World Politics 52 (January 2000), pp.206-245.

 

09 『国際問題』第489号(2000年12月)、103−105ページ。

「『社会的主権』論」Robert Latham, "Social Sovereignty", Theory, Culture & Society, 17-4 (August 2000), pp.1-18.

 

08 『国際問題』第488号(2000年11月)、59−62ページ。

「グローバリゼーションと人権」Robert McCorquodale with Richard Fairbrother, "Globalization and Human Rights", Human Rights Quarterly 21 (1999), pp.735-766.

 

07 『国際問題』第487号(2000年10月)、61−64ページ。

「グローバリゼーション研究と国家中心主義」Neil Brenner, "Beyond state-centrism? Space, territoriality, and geographical scale in globalization studies", Theory and Society 1999, 28-1, pp.39-78.

 

06 『国際問題』第486号(2000年9月)、73−75ページ。

「ネットワーク社会の基礎理論」Manuel Castells, "Materials for an exploratory theory of the network society", British Journal of Sociology 51-1 (January/March 2000), pp. 5-24.

 

05 『国際問題』第484号(2000年7月)、74−76ページ。 

「歴史社会学と国際関係論」Stephen Hobden, "Theorising the international system: perspectives from Historical Sociology", Review of International Studies, 25-2, 1999, pp. 257-271.

 

04 『国際問題』第483号(2000年6月)、67−69ページ。

「グローバリゼーション、国家、変容する社会的紐帯」Richard Devetak and Richard Higgott, "Justice unbound? Globalization, states and the transformation of the social bond", International Affairs, 75/3, 1999/07, pp.483-498.

 

03 『国際問題』第482号(2000年5月)、80−82ページ。

「ネオクラシカル・リアリズムと対外政策の理論」 Gideon Rose, "Neoclassical Realism and Theories of Foreign Policy", World Politics 51 (October 1998), pp.144-172.

 

02 『国際問題』第481号(2000年4月)、103−105ページ。

「国際法と国際関係論の相互接近」 Slaughter, Anne-Marie, Tulumello, Andrew S., and Wood, Stephan, "International Law and International Relations Theory: A New Generation of Interdisciplinary Scholarship", American Journal of International Law, 92 (1998), pp. 367-397.

 

01 『国際問題』第480号(2000年3月)、77−79ページ。

「国際関係論における『新功利主義』と『社会構成主義』」 John Gerard Ruggie, "What Makes the World Hang Together? Neo-utilitalianism and the Social Constructivist Challenge", International Organization 52-4 (Autumn 1998), pp. 855-885.  

 

Home