姫路黒桟革の歴史
鞣しと塗りの技で品格を奏でる牛革漆塗り

牛革の吟面(表面)のシボに漆を施す黒桟革は、古くは戦国時代の武将の鎧、冑の極上物として武具に使用されていました。この黒桟革を使用した鎧、冑は余程の達人でも切れなかったという貴重なものでした。 現在では剣道防具の胴胸として、その伝統が受け継がれています。

昔の製造方法は、青松葉と藁(ワラ)でいぶした鞣し革を一ヶ月以上積み重ねた後、鉄の錆び液に幾重にも幾回も漬し、漬けこみと乾燥を繰り返し行っていたと聞いております。 この革に漆を施した革を黒桟革と呼んでおります。

姫路はわが国の皮革のふるさととして著名ですが、その背景として皮なめしをするのにふさわしい市川という穏やかな流水と広い河原があった、比較的温暖で雨も少なめの瀬戸内海気候であった、等が理由として挙げられています。

坂本商店は、先々代(大正末期)より剣道具の製作を始めました。 黒桟革の工程は大きく(素材の革つくり)と(漆の塗り)の二つに分かれます、 革の特性を知り、天然の風合い、吟面の美しさを知り尽くし、天然皮革の魅力を引き出す、なめしの技術、 皮革の吟面の美しさを活した厳しい塗りの技術、二つの技術が合わさって完成される伝統の技です。 この二つの技を受け継ぎ現在に至っております。

「姫路黒桟革」の特徴は頑強で柔らかい牛革と、本来の漆の特徴である、時とともに冴える本漆との調和です。使い込むほどに独特の風合いが増してきます。 丹精込めて製作した「黒桟革」の商品を末永くご愛用ください。









<<TOPへ

(C)坂本商店
実用新案登録第3077789号