郡山の宝生流謡会のページ H26年

 目  次                                   2015/3/20 更新


宝生流教授嘱託会

薫土謡会の例会
  H27年  H26年  H25年  H24年  H23年

謡曲研究会の例会
  H27年  H26年  H25年  H24年  H23年

  福島県に関係のある謡曲

  能という言葉の意味
  能楽   能と謡  能楽十五徳
   宝生能楽堂
  小原隆夫の所属謠会
  宝生流謡曲名寄せ
  謡曲180番関係参考資料

 


能楽郡山宝生流連合会

 
福島県の宝生流謡曲を愛好する人口は、東京都と北陸3県に次いで多いと 言われています。
郡山市も、加賀宝生・会津宝生と並んで、宝生流謡の盛んなところです。愛好者や同好の方が集まって作っている、謡の会が、連合会を結成し、秋に宝生流謡曲と仕舞大会を開いて56年間も続いています。
連合会長は
中西吉煕氏です。郡山市は謡曲愛好者が多聞にもれず年々高齢化がすすんでおります。
 毎年、郡山市文化団体連絡協議会が主催する「郡山市民文化祭」や「邦楽の祭典」 に参加して居ります。



     
第56回 能楽宝生流謡曲と囃子仕舞大会
 
            日 時   平成26年 10月4日(土)  午後 1時
             場 所   郡山市麓山1丁目6
                      郡山市公会堂
             主 催    能楽郡山宝生連合会 会長 中西 吉煕
             後 援    郡山市文化祭実行委員会

            参加団体
                    千宝会     神宝会      翁雪会             
                    白寶会     鳳雛会      せせらぎ会

                               
謡会団体の名称は順不同です。


薫土謡会の例会

H26年薫土謡会例会の記録


薫土謡会の例会記録
日 時  平成27年3月7日(土)    雪後曇    Am10:00〜11:50    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第1和室   出席者   8名
素 謡  「杜  若」=シテ戸松フサ子・ワキ神尾礼子・・地湯浅朝子外 (全曲48分)
      「生田敦盛」=シテ森川 r・ワキ八幡和夫・子方小原隆夫・地大塚和吉外(全曲33分)
 今日の土謡会は、先ず3月と4月の予定を伝える。例会は「野物狂」54分を謡う。続いて「藤  栄」35分をうたった後閉会した。次回は4月4日(土)に薫公民館会場で2曲を謡う予定です。


土謡会の例会記録
日 時  平成27年2月7日(土)     晴    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   7名
素 謡  「蟻 通」=シテ戸松フサ子・ワキ須永多賀子 ・地湯浅朝子外 (全曲38分)
       「経 政」 =シテ八幡和夫・ワキ大塚和吉・地小原隆夫外   (全曲27分)
      「胡 蝶」=シテ神尾礼子・ワキ湯浅朝子・地戸松フサ子外   (全曲35分)
 今日の土謡会は、晴で珍しく寒さが緩みました。薫地域公民館で先ず「蟻 通 」38分を謡う。続いて「経 政」27分と「胡 蝶」35分をうたった後閉会した。次回は3月7日(土)に薫公民館会場で「杜若」と「生田敦盛」の2曲を謡う予定です。


薫土謡会の総会並びに例会記録
日 時  平成27年1月17日(土)    晴 午後風雪    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   8名
素 謡  「 翁 」=シテ八幡和夫・千歳大塚和吉・地佐藤 栄外
      「志 賀」=シテ大塚和吉・ワキ戸松フサ子・ツレ湯浅朝子・地小原隆夫(中入りまで)
      「紅葉刈」=シテ須永多賀子・ツレ神尾礼子・ワキ八幡和夫外・ワキヅレ佐藤 栄・地小原隆夫外)
 今日の土謡会は、薫地域公民館で総会を兼ねて開催する。先ず総会を先に開く。全議案原案通り承認可決した。続いて「 翁 」と「志 賀」「紅葉刈」を謡うたって閉会した。
12月20日に説明会があった、薫地域公民館に平成27年度使用料免除申請書を本日提出した。
次回は2月7日(土)に薫公民館会場で「蟻通」と「胡蝶」「経政」の3曲を謡う予定です。

   第34回土謡会総会
日 時  平成27年1月17日(土) 
場 所  薫地域公民館  第2和室 (例会と同じ場所)
議 案
第1号議案  平成26年度行事と収支決算報告について
第2号議案  平成27年度行事計画と収支予算について
第3号議案  役員改選について 
謡会の始めに第34回総会を行う。現在の会員数は塩田顯子さんが休会中で、新規参加はなく9名の会員中8名が出席した。小原が議長となり、別添資料の全議案を原案通り可決した。


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年12月6日(土)     晴    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   9名
素 謡 「三井寺」=シテ湯浅朝子・ワキ八幡和夫・ワキツレ大塚和吉・子須永多賀子・地小原隆夫外   
      「猩 々」=シテ佐藤 栄・ワキ戸松フサ子・地森川 r外   (10分)
 今日の土謡会は「三井寺」の資料を来月配布して「三井寺」1月の開催日を説明後「三井寺」全曲55分を謡う。約5分休憩後「猩 々」全曲10分をうたう。次に今年の納会を湯浅朝子さんに用意してもらった菓子とお茶を飲みながら今年の納会を行なった。


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年11月8日(土)     晴    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   7名
素 謡 「遊行柳」=シテ大塚和吉・ワキ須永多賀子・地八幡和夫外       (60分)
     「忠 信」=シテ森川 r・ワキ湯浅朝子・ツレ戸松フサ子・地小原隆夫   (16分)
 今日の土謡会は平成27年度の番組表を配布して説明後「遊行柳」全曲60分を謡う。約10分休憩後「忠 信」全曲16分をうたう。次に故湯浅達治氏の「熊坂」番囃子の稽古をテープで聞きながら12月6日の納会の打合せをしてから閉会した。


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年10月4日(土)     晴    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   5名
素 謡 「玉 葛」=シテ八幡和夫・ワキ須永多賀子・地戸松フサ子外      (40分)
     「放下僧」=シテ大塚和吉・ツレ八幡和夫・ワキ戸松フサ子・地小原隆夫   (35分)
 今日の土謡会は第56回能楽宝生流謡曲と囃子仕舞大会と重複したので、湯浅・森川さんが欠席した。「玉 葛」全曲40分を謡う。約10分休憩後「放下僧」全曲35分をうたう。次に故宝生英雄宗家の「放下僧の小歌」をテープで聞いて閉会した。配付資料は「放下僧」の解説


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年9月6日(土)     晴     Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   7名
素 謡  「井 筒」=シテ戸松フサ子・ワキ湯浅朝子・地小原隆夫外      (50分)
      「咸 陽宮」=シテ小原隆夫・ツレ大塚和吉・ワキ・須永多賀子
            ワキヅレ湯浅朝子・大臣戸松フサ子・地森川 r外   (23分)
 今日の土謡会は「井 筒」全曲50分を謡う。約10分休憩後「咸 陽宮」全曲23分をうたう。時間の都合で「武田喜永師の咸 陽宮」をテープで聞いてから閉会した。
本日より須永多賀子さんが復帰する。


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年8月2日(土)     晴暑い    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   5名
素 謡 「千 手」=シテ森川 r・ワキ戸松フサ子・ツレ八幡和夫・地湯浅朝子外    (56分)
      「西王母」=シテ大塚和吉・ワキ八幡和夫・ワキヅレ湯浅朝子・地小原隆夫外   (22分)
 今日の土謡会は暑い中、「千 手」全曲56分を謡う。約15分休憩後「西王母」全曲22分をうたって閉会した。


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年7月5日(土)     雨&曇    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   5名
素 謡  「班 女」=シテ湯浅朝子・ワキ八幡和夫・ワキヅレ戸松フサ子・地小原隆夫外 (48分)
      「須磨源氏」=シテ小原隆夫外・ワキ戸松フサ子・地八幡和夫          (35分)
 今日の土謡会は、「班 女」全曲48分を謡う。約10分休憩後「須磨源氏」全曲35分をうたって閉会した。次回は8月2日(土)に薫公民館で2曲を謡う予定です。


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年6月7日(土)    曇&雨    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   6名
素 謡 「邯 鄲」=シテ湯浅朝子・ワキ八幡和夫・ワキヅレ小原隆夫・子神尾礼子・地大塚和吉外(38分)
     「春 栄」=シテ戸松フサ子・ワキ神尾礼子・ツレ大塚和吉・子湯浅朝子・地小原隆夫外(50分)
 今日の土謡会は、「邯 鄲」全曲38分を謡う。約10分休憩後「春 栄」全曲50分をうたって閉会した。次回は7月5日(土)に薫公民館会場で2曲を謡う予定です。


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年5月10日(土)    晴    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   8名
素 謡  「盛 久」=シテ八幡和夫・ワキ森川 r・ワキヅレ小原隆夫・地大塚和吉外 (全曲50分)
      「小鍛冶」=シテ戸松フサ子・ワキ湯浅朝子・ワキヅレ神尾礼子・地小原隆夫外 (全曲33分)
 今日の土謡会は、「盛 久」50分を謡う。約20分休憩後「小鍛冶」33分をうたって閉会した。次回は6月7日(土)に薫公民館会場で2曲を謡う予定です。


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年4月5日(土)    晴寒い    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   5名
素 謡  「東 北」=シテ森川 r・ワキ八幡和夫・地大塚和吉外      (全曲40分)
       「国 栖」=シテ小原隆夫・ワキ湯浅朝子・ツレ大塚和吉・地八幡和夫外(全曲35分)
 今日の土謡会は、「東 北」40分を謡う。役20分休憩後「国 栖」35分をうたった後閉会した。次回は5月10日(土)に薫公民館会場で2曲を謡う予定です。


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年3月8日(土)    晴寒い    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   6名
素 謡  「野物狂」=シテ佐藤 栄・ワキ神尾礼子・子方森川 r・地湯浅朝子外 (全曲54分)
      「藤  栄」=シテ戸松フサ子・ワキ小原隆夫・ツレ湯浅朝子・ワキズ神尾礼子レ・地森川 r外(全曲35分)
 今日の土謡会は、先ず3月と4月の予定を伝える。例会は「野物狂」54分を謡う。続いて「藤 栄」35分をうたった後閉会した。次回は4月5日(土)に薫公民館会場で2曲を謡う予定です。


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年2月1日(土)    晴    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   6名
素 謡  「芦 刈」=シテ湯浅朝子・ワキ八幡和夫・ツレ神尾礼子 ・地戸松フサ子外 (全曲54分)
      「正 尊」=シテ森川 r・ワキ八幡和夫・判官湯浅朝子・姉和戸松フサ子・静神尾礼子・
地小原隆夫外(全曲36分)
 今日の例会は先ず「芦 刈 」56分を謡う。続いて11:15に「正 尊」36分をうたった後、閉会した。次回は3月8日(土)に薫公民館会場で「野物狂」と「藤 栄」の2曲を謡う予定です。


薫土謡会の例会記録
日 時  平成26年2月1日(土)    晴    Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   6名
素 謡  「芦 刈」=シテ湯浅朝子・ワキ八幡和夫・ツレ神尾礼子 ・地戸松フサ子外 (全曲54分)
      「正 尊」=シテ森川 r・ワキ八幡和夫・判官湯浅朝子・姉和戸松フサ子・静神尾礼子・
地小原隆夫外(全曲36分)
 今日の例会は先ず「芦 刈 」56分を謡う。続いて11:15に「正 尊」36分をうたった後、閉会した。次回は3月8日(土)に薫公民館会場で「野物狂」と「藤 栄」の2曲を謡う予定です。


薫土謡会の総会並びに例会記録
日 時  平成26年1月18日(土)    晴    Am10:00〜11:30    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室   出席者   7名
素 謡  「 翁 」=シテ森川 r・千歳佐藤 栄・地八幡和夫外  (全曲)
      「小 塩」=シテ子神尾礼子・ワキ湯浅朝子・地戸松フサ子外 (全曲)
 今日の土謡会は、薫地域公民館で総会を兼ねて開催する。先ず総会を先に開く。議長に小原隆夫となり全議案原案通り承認可決した。続いて「 翁 」と「小 塩」を謡うたった後、11:30閉会した。次回は2月1日(土)に薫公民館会場で「芦刈」と「正尊」の2曲を謡う予定です。

   第33回土謡会総会
日 時  平成26年1月18日(土) 
場 所  薫地域公民館  和室 (例会と同じ場所)
議 案
第1号議案  平成25年度行事と収支決算報告について
第2号議案  平成26年度行事計画と収支予算について
第33回総会を行う。現在の会員数は10名の会員中7名が出席した。平成26年より会計担当を森川 r幹事が担当する。


曲研究会の例会

H26年度謡曲研究会例会の記録


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成27年3月20日(金)      晴     Am10:00〜12:00
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 集会室   出席者   4名
    「七  宝」=全員
素 謡  「氷  室」=シテ小原隆夫・ワキ湯浅朝子・ツレ戸松フサ子・地小原隆夫外    P13〜25
     「盛  久」=シテ戸松フサ子・ワキ湯浅朝子・ワキツレ目黒たか子・地戸松フサ子外 P 8〜23
     「求  塚」=シテ小原隆夫・ワキ戸松フサ子・ツレ湯浅朝子・地小原隆夫外    P 5〜P10
     「唐  船」=シテ湯浅朝子・ワキ小原隆夫・子方目黒たか子・地戸松フサ子外     P 13〜26
    「五  雲」=全員
 今日の例会は、さんかくプラザ集会室で、七宝から始まり、宝生流謡本の謡本内十九巻から4曲をうたいました。 参考資料は、「氷 室」と「盛 久」を配布しました。平成27年度の会費について打合せ会を行いました。 
次回は平成27年4月17日(金)に謡本外四巻から4曲を研究する予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成27年2月20日(金)      晴     Am10:00〜12:00
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 和室   出席者   6名
      「七  宝」=全員
素 謡  「三  輪」=シテ神尾礼・ワキ湯浅朝子・地戸松フサ子外         P 8〜17
       「安  宅」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・ツレ湯浅朝子・地小原隆夫外  P22〜32
       「東  北」=シテ目黒たか子・ワキ神尾礼子・地湯浅朝子外          P 1〜 9
       「錦  木」=シテ小原隆夫・ワキ森川 r・ツレ戸松フサ子・地森川 r外   P 12〜23
      「五  雲」=全員
 今日の例会は、さんかくプラザ和室で、七宝から始まり、宝生流謡本の謡本内十八巻から4曲をうたいました。 参考資料は、「 翁 」と「錦 木」に平成27年度の曲目表を配布しました。 
次回は平成27年3月20日(金)に謡本内十九巻から4曲を研究する予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成27年1月23日(金)      晴     Am10:00〜12:00
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 和室   出席者   4名
      「七  宝」=全員
素 謡  「項  羽」=シテ戸松フサ子・ワキ湯浅朝子・ツレ神尾礼子・地小原隆夫外    P 1〜13
       「春  栄」=シテ湯浅朝子・ワキ神尾礼子・ツレ子戸松フサ子・地小原隆夫外  P23〜38
      「  砧  」=シテ小原隆夫・ワキ戸松フサ子・ツレ神尾礼子・地湯浅朝子外     P 8〜18
       「花  月」=シテ神尾礼子・ワキ湯浅朝子・地戸松フサ子外             P 1〜14
      「五  雲」=全員
 今日の例会は、さんかくプラザ集会室で、七宝から始まり、宝生流謡本の外三巻から4曲をうたいました。 参考資料は、「通小町」と「芭 蕉」に平成27年度の日程表を配布しました。 
次回は平成27年1月23日(金)に謡本内十八巻から4曲を研究する予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年12月19日(金)      晴     Am10:00〜12:20
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 和室   出席者   5名
      「七  宝」=全員
素 謡  「右  近」=シテ戸松フサ子・ワキ湯浅朝子・ツレ目黒タカ子・地小原隆夫外   P1〜15
       「野物狂」=シテ湯浅朝子・ワキ戸松フサ子・地小原隆夫外          P10〜22
       「関寺小町」=シテ小原隆夫・ワキ湯浅朝子・地神尾礼子外            P5〜16
       「望  月」=シテ小原隆夫・ワキ戸松フサ子・ツレ神尾礼子・子目黒タカ子・地湯浅朝子外  P10〜23
    「五  雲」=全員
 今日の例会は、さんかくプラザ和室で、七宝から始まり、宝生流謡本の内十七巻から4曲をうたいました。 参考資料は、「通小町」と「芭 蕉」に平成27年度の日程表を配布しました。 
次回は平成27年1月23日(金)に謡本外三巻から4曲を研究する予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年11月21日(金)      晴     Am10:00〜12:20
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 和室   出席者   5名
      「七  宝」=全員
素 謡  「芦  刈」=シテ小原隆夫・ワキ森川 r・地小原隆夫外          P10〜23
       「通 小 町」=シテ神尾礼子・ワキ小原隆夫・ツレ森川 r・地戸松フサ子外  P1〜17全曲
       「芭  蕉」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・地森川 r外           P 6〜15中入
       「天  鼓」=シテ戸松フサ子・ワキ目黒タカ子・地神尾礼子外         P7〜16
      「五  雲」=全員
 今日の例会は、さんかくプラザ和室で、七宝から始まり、宝生流謡本の内十六巻から4曲をうたいました。 参考資料は、「謡曲研究会の規約」「名簿」に「通小町」と「芭 蕉」を配布しました。 
次回は平成26年12月19日(金)に謡本内十七巻から4曲を謡う予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年10月17日(金)      晴     Am10:00〜12:20
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 和室   出席者   6名
      「七  宝」=全員
素 謡  「吉 野 静」=シテ湯浅朝子・ツレ戸松フサ子・地神尾礼子外         P1〜13全曲
       「和 布 刈」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・ツレ湯浅朝子・地森川 r外  P7〜18
       「小 鍛 冶」=シテ神尾礼子・ワ戸松フサ子・地湯浅朝子外          P6〜23
      「小袖蘇我」=シテ小原隆夫・時致森川r・ツレ湯浅朝子・
               母 神尾礼子・地小原隆夫外                 P13〜25
     「五  雲」=全員
 今日の例会は、さんかくプラザ和室で、七宝から始まり、宝生流謡本の外二巻から4曲をうたいました。 参考資料は、1~3月分事業計画に「吉野静」と「和布刈」を配布しました。 
次回は平成26年11月21日(金)に謡本内十六巻から4曲を謡う予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年9月19日(金)      晴     Am10:00〜12:00
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 和室   出席者   3名
     「七  宝」=全員
素 謡 「山  姥」=シテ湯浅朝子・ツレ戸松フサ子・地小原隆夫外          P16〜18
      「通  盛」=シテ小原隆夫・ワキ戸松フサ子・ツレ湯浅朝子・地小原隆夫外   P 1〜13
      「富士太鼓」=シテ戸松フサ子・ワキと子小原隆夫・地湯浅朝子外       P 7〜22
      「小   塩」=シテ小原隆夫・ワキ湯浅朝子・地戸松フサ子外          P14〜22
     「五  雲」=全員
 今日の例会は、さんかくプラザ和室で、七宝から始まり、宝生流謡本の内十五巻から4曲をうたいました。 参考資料は、「富士太鼓」と「小   塩」を配布しました。 
次回は平成26年10月17日(金)で謡本外二巻から4曲を謡う予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年8月22日(金)      晴     Pm1:00〜4:45    
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 和室   出席者   5名
      「七 宝」=全員
素 謡 「 藤 」=シテ神尾例子・ワキ戸松フサ子・地湯浅朝子外            P4〜19
      「放生川」=シテ小原隆夫・ワキ森川 r・ツレ湯浅朝子・地小原隆夫外     P1〜12
      「国 栖」=シテ戸松フサ子・ワキ湯浅朝子・ツレ神尾礼子・地神尾礼子外   P1〜17
      「 箙 」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・地森川 r外               P6〜24
     「五 雲」=全員
 今日の例会は、午後さんかくプラザ和室で七宝から始まり、宝生流謡本外一の謡本から4曲をうたいました。 参考資料は、「放生川」と「国 栖」を配布しました。 
次回は平成26年9月19日(金)で謡本内十五巻から4曲を謡う予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年7月18日(金)      曇&雨     Am10:00〜12:00
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 和室   出席者   5名
     「七 宝」=全員
素 謡 「春日龍神」=シテ小原隆夫・ワキ森川 r・地小原隆夫外            P16〜22
      「花 筺」=シテ湯浅朝子・ワキ戸松フサ子・立衆森川 r・地神尾礼子外    P7〜23
      「江 口」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・ツレ神尾礼子・地森川 r外      P1〜11
      「源氏供養」=シテ神尾礼子・ワキ森川 r・ワキヅレ戸松フサ子・地湯浅朝子外 P3〜19
     「五 雲」=全員
 今日の例会はさんかくプラザ和室で七宝から始まり、宝生流謡本内十四十六の謡本から4曲をうたいました。参考資料は、「春日龍神」と「源氏供養」を配布しました。 次回は平成26年8月22日(金)で謡本巻外一から4曲を謡う予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年6月20日(金)      曇&晴     Pm1:40〜15:45    
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 和室   出席者   4名
     「七 宝」=全員
素 謡 「雲雀山」=シテ湯浅朝子・ワキ戸松フサ子・ワキヅレ小原隆夫・地神尾礼子外  P11〜24
      「藤 栄」=シテ小原隆夫・ワキ湯浅朝子・・ツレ戸松フサ子・地小原隆夫外    P15〜26
      「禅師曽我」=シテ神尾例子・ワキ湯浅朝子・地戸松フサ子外            P1〜12
      「来 殿」=シテ小原隆夫・ワキ戸松フサ子・地小原隆夫外             P1〜15
     「五 雲」=全員
 今日の例会はさんかくプラザ和室で七宝から始まり、宝生流謡本外十六の謡本から4曲をうたいました。参考資料は、「雲雀山」と「藤 栄」を配布しました。 次回は平成26年7月18日(金)で謡本内十四巻から4曲を謡う予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年5月16日(金)      晴     Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 集会室   出席者   6名
     「七 宝」=全員
素 謡 「竜 田」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・地森川 r外                P14〜22
      「隅田川」=シテ戸松フサ子・ワキ神尾例子・ワキヅレ須永多賀子・地湯浅朝子外 P10〜27
      「敦 盛」=シテ小原隆夫・ワキ森川 r・地小原隆夫外                P12〜24
      「善知鳥」=シテ湯浅朝子・ワキ戸松フサ子・ツレ神尾例子・地須永多賀子外   P11〜24
     「五 雲」=全員
 今日の例会はさんかくプラザ集会室で七宝から始まり、宝生流謡本内十三の謡本から4曲をうたいました。参考資料は、「竜 田」と「隅田川」を配布しました。 次回は平成26年6月20日(金)で謡本外十六巻から4曲を謡う予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年4月18日(金)      曇     Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 和室   出席者   6名
     「七 宝」=全員
素 謡 「大江山」=シテ湯浅朝子・ワキ戸松フサ子・地須永多賀子外            P4〜18
      「張 良」=シテ小原隆夫・ワキ森川 r・地森川 r外                 P1〜17
      「烏帽子折」=シテ神尾例子・ツレ戸松フサ子・子方須永多賀子・地湯浅朝子外 P13〜23
      「正 尊」=シテ小原隆夫・ワキ森川 r・判官須永多賀子
            ・静戸松フサ子・姉和湯浅朝子・地小原隆夫外            P1〜17
     「五 雲」=全員
 今日の例会から会場はさんかくプラザを使うように変更しました。 広い和室で七宝から始まり、宝生流謡本外十五の謡本から4曲をうたいました。参考資料は、去る4月4日に実施した謡曲関連探訪ドライブ記録と「張 良」と「大江山」を配布しました。 次回は平成26年5月16日(金)で謡本内十三巻から4曲を謡う予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年3月28日(金)      晴     Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市駅前 ビックアイ 7F 第一会議室   出席者   6名
     「七 宝」=全員
素 謡 「鞍馬天狗」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・子方小原隆夫・地森川 r外   P16〜21
      「海 人」=シテ神尾例子・ワキ須永多賀子・子方戸松フサ子・地湯浅朝子外  P6〜17
      「定 家」=シテ小原隆夫・ワキ森川 r・地小原隆夫外               P4〜10
      「蝉 丸」=シテ湯浅朝子・ワキ戸松フサ子・ツレ神尾礼子・地須永多賀子外  P4〜16
     「五 雲」=全員
 今日の例会会場はビックアイ7F第一会議室にて七宝から始まり、宝生流謡本内十二巻の謡本から4曲をうたいました。今日でビックアイ会場での例会は終わり、4月からさんかくプラザに変更して開催します。参考資料は「定 家」と「蝉 丸」を配布して終りました。 次回は平成26年4月18日(金)で謡本外十五から4曲を謡う予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年2月21日(金)  晴 寒い     Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市鶴見壇 薫地域公民館 第2和室   出席者   6名
     「七 宝」=全員
素 謡 「祇 王」=シテ湯浅朝子・ワキ戸松フサ子ツレ須永多賀子・地神尾礼子外  P7〜19
      「枕慈童」=シテ小原隆夫・ワキ森川 r・地小原隆夫外    全曲
      「巻 絹」=シテ須永多賀子・ワキ神尾礼子・ツレ戸松フサ子・地湯浅朝子外  P1〜12
      「土 蜘」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・従者湯浅朝子・
            小蝶神尾礼子・頼光須永多賀子・地森川 r外 全曲
     「五 雲」=全員
 今日は会場を薫公民館に変更し、七宝から始まり、宝生流謡本外14巻の謡本から4曲をうたいました。他に春の探訪ドライブコース案として茨城県さくら市の磯部稲村神社「桜川」方面案を提示した。参考資料は「祇 王」「土 蜘」を配布しました。 次回は平成26年3月28日(金)で謡本内12巻から4曲を謡う予定です。


謡曲研究会の例会記録
日 時  平成26年1月17日(金)      晴     Am10:00〜12:00    
場 所  郡山市駅前 ビックアイ 7F 特別会議室   出席者   6名
     「七 宝」=全員
素 謡 「呉 服」=シテ小原隆夫・ワキ森川 r・ツレ戸松フサ子・地小原隆夫外    P12〜15
      「八 島」=シテ神尾例子・ワキ須永多賀子・ツレ戸松フサ子・地湯浅朝子外  P18〜31
      「東岸居士」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・地森川 r外            P1〜15
      「桜 川」=シテ須永多賀子・ワキ湯浅朝子・地戸松フサ子外            P19〜31
     「五 雲」=全員
 今日の例会会場はビックアイ7F特別会議室にて七宝から始まり、宝生流謡本内十一巻の謡本から4曲をうたいました。今年最初の例会は楽しく気分よく謡えた。参考資料は「東岸居士」「桜 川」と平成25年度謡曲研究会の記録表を配布して終りました。 次回は平成26年2月21日(金)で謡本外十四から4曲を謡う予定です。


謡会の日程 (情報の一部分です) 


    薫土謡会 例 会
            曲 目   「杜 若」  「生田敦盛」
              日 時   平成27年 3月7日(土)   午前10時開始
              場 所   郡山市鶴見壇2丁目19-27
                       郡山市 薫地域公民館  第2和室
     この会は、毎月宝生流謡本内20巻外16巻の中から各1番づつを撰び全曲通してうたう会です。



    謡 曲 研 究 会
             曲 目   女子素謡「盛 久」「唐船 」 男子素謡「氷 室」「求 塚」 
   
           日 時   平成27年3月20日(金)  午前10時10分開始
             場 所   郡山市麓山2丁目9-1
                      郡山市男女共同参画センター
                           さんかくプラザ 1階 和室
       



平成26年度宝生流教授嘱託会の日程


    
宝生流教授嘱託会福島県支部県中方部(郡山)大会 謡 会
              総 会   県中方部長 大久保 進氏
             曲 目   「桜 川」
                     「海 人」 
             日 時   平成26年3月17日(木)  午後3時開始
             場 所   三菱電機工場内 「花の祥」旧あさか野会館   1階和室
             その他   終了後懇親会



 
   宝生流教授嘱託会福島県支部大会 謡 会
          
第59回総会並びに大会  
             日 時   平成26年4月13日(日)  午前10時開始
             場 所   福島県郡山市熱海町熱海5-143
                    磐梯熱海温泉  月の庭   電話 024-984-2301
             総 会   活動状況・収支決算報告、活動計画案・収支予算案の承認決定
                    次回福島県支部大会の選定   その他
             曲 目  @素謡
                    会津=「東岸居士」 「定 家」    県中=「桜 川」 「海 人」
                    浜通=「呉 服」 「蝉 丸」  県北=「鸚鵡小町」 「鞍馬天狗」
                    県南=「猩 々」 「八 島」
                   A仕舞
                    各方部ごとに希望曲
             その他   終了後懇親会



    宝生流教授嘱託会 謡曲名所巡り
          第49回 謡曲名所巡り  
             日 時   平成27年5月12日(火)〜14日(木)の2泊3日
             場 所   岡山・屋島・淡路島の旅



    宝生流教授嘱託会第61回全国(石川)大会 謡 会
             日 時   平成27年8月8日(土)〜8月9日(日)
             場 所   石川県立能楽堂    電話./TAX 076-264-2598
                    〒920-0935 金沢市石引 4-18-3
             8月8日(土)  
                    総 会        午後5時30分〜
                    懇親会場      午後6時30分〜8時30分
             8月9日(日) 
                    大 会        午前9時〜午後5時まで
                    表彰式       午後12時半頃より行なう

             主 催   宝生流教授嘱託会 本   部       
             共 催   宝生流教授嘱託会 東京支部
             後 援   公益社団法人    宝生会



宝生流教授嘱託会本部  
   〒113-0033 東京都文京区本郷1-5-9 宝生能楽堂内
   電話 l 03-3814-3353   FAX  03-3814-3353
   Email 
kyouju-syokutakukai@mx3.alpha-web.ne.jp





     このページのトップに戻る

     あさかのユーユークラブ index ページに戻る

     宝生流謠の曲目は謡曲名寄せご覧下さい

     Email : obara.takao@opal,plala.or.jp