郡山の宝生流謡会のページ H30年度
目 次 2019/3/8 更新
宝生流教授嘱託会
H29年 H28年
土謡会の例会
H30年 H29年 H28年 H27年 H26年 H25年 H24年 H23年
謡曲研究会の例会
H30年 H29年 H28年 H27年 H26年 H25年 H24年 H23年
能(DVD)観賞会記録
H30年 H29年 H28年 H27年
福島県に関係のある謡曲
能という言葉の意味
能楽 能と謡 能楽十五徳
宝生能楽堂
小原隆夫の所属謠会
宝生流謡曲名寄せ
謡曲180番関係参考資料
土謡会月例会の記録
土謡会は、最初職分の先生や湯浅広平先生にお習いしてる有志が鸚鵡返し等で謡をお習いするが、謠の始めから終わりまで、一番を通して謡う、練習をしてみたいと言うやり方で、有志宅を会場に、毎月一回、日時と曲目を決めて練習会を昭和54年11月から開いたのが始まりです。
その後、会場を久留米公民館に移したが、当時は久留米公民館前の道路は舗装されてなく数分ごとに通る大型トラックの騒音に悩まされ十分な練習が出来ないので,昭和57年5月新築された薫地域公民館に会場を変更し、原則として、毎月一回第一土曜日を例会日と定めて素謡を始めから終わりまで練習しています。
現在の会員数は10名で年々高齢化が進み参加者が少なくなって行くのが悩みです。 謡の曲目は年間計画によって定め、謡の役割は毎回抽選で,出席者から決めております。今年で36年間続いております。
H30年度土謡会
土謡会の例会記録
日 時 平成31年3月2日(金) 晴 Am10:00〜12:10
場 所 郡山市鶴見壇 薫地域公民館 2F 会義室 出席者 5名
素 謡 「弱法師」=シテ大塚和吉・ワキ湯浅朝子・ツレ須永多賀子・地小原隆夫外 (全曲50分)
「盛 久」=シテ須永多賀子・ワキ目黒タカ子・キツレ小原隆夫・地小原隆夫外 (全曲50分)
今日は八幡和夫氏お休。薫公民館2F会義室において例会を開きました。4月6日は総会は総会とする事をきめる。
土謡会の例会記録
日 時 平成31年2月2日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市鶴見壇 薫地域公民館 2F 会義室 出席者 5名
素 謡 「項 羽」=シテ大塚和吉・ワキ湯浅朝子・ツレ須永多賀子・地小原隆夫外 (全曲30分)
「東 北」=シテ須永多賀子・ワキ目黒タカ子・地湯浅朝子外
(全曲40分)
「花 月」=シテ湯浅朝子・ワキ大塚和吉・地須永多賀子外
(全曲25分)
今日は森川 r・八幡和夫の両氏はお休みする。薫公民館2F会義室において例会を開きました。
土謡会の例会記録
日 時 平成31年1月19日(土) 曇&雨 Am10:00〜12:05
場 所 郡山市鶴見壇 中央公民館 1F 工作室 出席者 6名
素 謡 「 翁 」=シテ小原隆夫・千歳森川 r・地八幡 和夫外
「右 近」=シテ目黒タカ子・ワキ須永多賀子・ツレ森川 r・地小原隆夫外(全曲35分)
「熊 坂」=シテ八幡和夫・ワキ湯浅朝子子・地森川 r外 (全曲38分)
今日の土謡会は上記のとおり実施した。
土謡会の例会記録
日 時 平成30年12月1日(土) 晴&雨 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室 出席者 3名
素 謡 「山 姥」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・ツレ須永多賀子・地森川 r外 (全曲57分)
「天 鼓」=シテ小原隆夫・ワキ須永多賀子・地森川 r外 (全曲45分)
今日の土謡会は上記のとおり実施した。
土謡会の例会記録
日 時 平成30年11月10(土) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室 出席者 5名
素 謡 「江 口」=シテ湯浅朝子・ワキ須永多賀子・ツレ森川 r・地八幡和夫外
(全曲60分)
「 箙 」=シテ大塚和吉・ワキ八幡和夫・地森川 r外
(全曲38分)
今日の土謡会は上記のとおり実施した。小原休み
土謡会の例会記録
日 時 平成30年10月6日(土) 曇&晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室 出席者 7名
素 謡 「敦 盛」=シテ八幡和夫・ワキ大塚和吉・ツレ小原隆夫・地森川 r外
(全曲43分)
「藤 栄」=シテ湯浅朝子・ワキ須永多賀子・ワキヅレ大塚和吉・地小原隆夫外
(全曲35分)
「禅師曽我」=シテ森川 r・ワキ八幡和夫・地大塚和吉外
(全曲13分)
今日の土謡会は上記のとおり実施した。森川代表より11月の日程変更を報告と9月分番組配保する。下半期分会費を会計幹事が集金した。
土謡会の例会記録
日 時 平成30年9月1日(土) 曇 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室 出席者 7名
素 謡
「蝉 丸」=シテ大戸松フサ子・ワキ須永多賀子・ワキヅレ湯浅朝子・ツレ塚和吉・地小原隆夫外
(全曲65分)
「大江山」=シテ森川 r・ワキ戸松フサ子・ワキヅレ目黒タカ子・地湯浅朝子外
(全曲35分)
今日の土謡会は上記のとおり実施した。森川代表より神山礼子さんが8月末で退会を報告。戸松フサ子さんも今回で退会を申し出る。10月以降会の日程を変更するかを問うと現行のままで良いとの意見がでた。神山礼子さん後任の会計幹事を須永多賀子さんが引き受けてくれたので本日森川代表より現金在り高と諸帳簿などを引継完了する
土謡会の例会記録
日 時 平成30年8月4日(土) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室 出席者 7名
素 謡 「八 島」=シテ大塚和吉・ワキ小原隆夫・ツレ湯浅朝子・地森川 r外
(全曲55分)
「枕慈童」=シテ須永多賀子・ワキ戸松フサ子・地八幡和夫外
(全曲20分)
「土 蜘」=シテ八幡和夫・ワキ戸松フサ子小原隆夫・ツレ頼光須永多賀子
ツレ小蝶湯浅朝子・ツレ従者小原隆夫・地大塚和吉外 (全曲23分)
今日の土謡会は上記のとおり実施した。次回予定は9月1日に薫地域公民館です。
土謡会の例会記録
日 時 平成30年7月7日(土) 曇 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室 出席者 4名
素 謡 「俊 ェ」=シテ森川 r・ワキ戸松フサ子・成経八幡和夫・康頼・小原隆夫・地小原隆夫外
(全曲50分)
「昭 君」=シテ八幡和夫・ツレ戸松フサ子・ワキ小原隆夫・子方森川 r・地森川 r外
(全曲45分)
今日の土謡会は上記のとおり実施しました。次回予定は8月4日に薫地域公民館です。
土謡会の例会記録
日 時 平成30年6月2日(土) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室 出席者 7名
素 謡 「景 清」=シテ戸松フサ子・ワキ須永多賀子・ツレ大塚和吉・ツ湯浅朝子・地小原隆夫外
(全曲65分)
「七騎落」=シテ八幡和夫・ワキ大塚和吉・ツレ湯浅朝子・ツレ・森川 r・子方戸松フサ子・
立衆小原隆夫・地須永多賀子外
(全曲45分)
今日の土謡会は上記のとおり実施した。次回予定は7月7日に薫地域公民館です。
土謡会の例会記録
日 時 平成30年5月12日(土) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室 出席者 5名
素 謡 「藤 戸」=シテ森川 r・ワキ戸松フサ子・森川 r・地小原隆夫外
(全曲50分)
「小 督」=シテ大塚和吉・ワキ八幡和夫・ツレ戸松フサ子・ツレ地小原隆夫外
(全曲45分)
今日の土謡会は上記のとおり実施した。次回予定は6月2日に薫地域公民館です。
土謡会の総会並びに月例会記録
日 時 平成30年4月7日(土) 曇 Am10:00〜12:30
場 所 郡山市鶴見壇 薫地域公民館 1F 第2和室 出席者 8名
第37回総会
第1号議案 平成29年度行事と収支決算の報告について
第2号議案 平成30年度行事計画と収支予算について
代表幹事森川 rが議長となり 全議案共に原案のとおり承認決定した。上半期分会費も集金した。
月例会
素 謡 「大原御幸」=シテ森川 r小原隆夫・ワキ八幡和夫・ワキヅレ目黒タカ子
ツレ法皇小原隆夫・ツレ内侍湯浅朝子・ツレ局須永多賀子・地戸松フサ子外(P1〜19)
「岩 船」=シテ戸松フサ子・ワキ須永多賀子・地小原隆夫外
(全曲25分)
今日の土謡会は、第37回総会を開き三議案を承認決定した後に、月例会を順序により実施した。お茶と弁当などは湯浅朝子さん外が用意してくれた。閉会後、薫地域公民館に総会資料を提出した。
本日平成30年度薫地域公民館などの使用料無償申請が許可証を受け取る。
謡曲研究会例会の記録
この会は、平成14年1月から郡山市駅前に建設された24階建ビックアイビルの7F和室を会場に、定例会を開いている謡会です。 平成26年1月から定例会の会場を無料駐車場がある郡山市男女共同参画センター和室に移しました。
この会は、能や謡曲を愛好する方なら何方でも来場歓迎です。
謡曲研究会の開催要領(H28/4/15)
1 日時=毎月1回 原則として第3金曜日午前10:00開始
2 場所=郡山市男女共同参画センター 和室外
3 曲目=毎月の曲目は5番本(内・外)の中から選定します
4 会費=年会費は3000円 但し半期毎に(4月・10月)集金する
5 参加=参加は謡曲を愛好する方なら何方でも限定しません
H30年度謡曲研究会
謡曲研究会の3月例会記録
日 時 平成31年3月8日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山二丁目9−1 さんかくプラザ 1F 研修室 出席者 5名
「七 宝」=全員
素 謡 「百 万」=シテ須永多賀子・ワキ小原隆夫・子方森川 r・地湯浅朝子外 P1〜22
「西王母」=シテ目黒タカ子・ワキ森川 r・ワキヅレ湯浅朝子・地小原隆夫外 P1〜13
「五 雲」=全員
今日はさんかくプラザにおいて例会を開きました。平成31年4月から謡曲研究会と能DVD鑑賞を同じ日に行う事を話し合う。
謡曲研究会の2月例会記録
日 時 平成31年2月15日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山二丁目9−1 さんかくプラザ 2F第6講義室 出席者5名
出席者:八幡さん、湯浅さん、目黒さん、須永さん、森川です。
「七 宝」=全員
「土蜘蛛:「全曲」シテ・頼光森川、ワキ・ツレ湯浅、胡蝶須永、地全員
「弱法師:「最初から〜11Pクリ前まで」シテ目黒、ワキ須永、地全員
「盛 久: 「P18ワキ既に〜終わりまで」シテ森川、ワキ湯浅、ツレ須永、地頭八幡
「五 雲」=全員
八幡さんは途中眼が疲れ読みづらくなるので、役は遠慮されました。
謡曲研究会の1月例会記録
日 時 平成31年1月25日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山一丁目8−4 中央公民館 2F第6講義室 出席者 6名
「七 宝」=全員
素 謡 「項 羽」=シテ湯浅朝子・ワキ須永多賀子・ツレ森川 r・地八幡和夫外 P1〜18
「東 北」=シテ目黒タカ子・ワキ須永多賀子・地湯浅朝子外 P1〜48
「花 月」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・地八幡和夫外
P1〜16
「五 雲」=全員
今日は郡山市中央公民館 2F第6講義において例会を開きました。
謡曲研究会の12月例会記録
日 時 平成30年12月21日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 1F和室 出席者 5名
「七 宝」=全員
素 謡
「右 近」=シテ目黒タカ子・ワキ須永多賀子・ツレ湯浅朝子・地全員 P1〜19
「熊 坂」=シテ森川 r・ワキ八幡和夫・地全員
P12〜27
「 翁 」=シテ八幡和夫・千歳湯浅朝子・地全員
「五 雲」=全員
今日は郡山市「さんかくプラザ1F和室」において例会を開きました。
謡曲研究会の11月例会記録
日 時 平成30年11月23日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 2F会議室 出席者 6名
「七 宝」=全員
素 謡 「天 鼓」=シテ目黒タカ子・ワキ須永多賀子・・地森川 r外
P7〜26
「山 姥」=シテ湯浅朝子・ワキ小原隆夫・ツレ須永多賀子・地レ八幡和夫外 P6〜31
「五 雲」=全員
今日は「さんかくプラザ2F会議室」において例会を開きました。
謡曲研究会の10月例会記録
日 時 平成30年10月19日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 2F会議室 出席者 5名
「七 宝」=全員
素 謡 「江 口」=シテ戸松フサ子・ワキ須永多賀子・ツレ森川 r・地森川 r外 P11〜22
「 箙 」=シテ森川 r・ワキ須永多賀子・地レ八幡和夫外
P1〜30
「五 雲」=全員
今日は「さんかくプラザ2F会議室」において例会を開きました。
謡曲研究会の9月例会記録
日 時 平成30年9月14日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 2F会議室 出席者 5名
「七 宝」=全員
素 謡 「竹生島」=シテ湯浅朝子・ワキ須永多賀子・ツレ小原隆夫・地八幡和夫外 P5〜17
「敦 盛」=シテ須永多賀子・ワキ森川 r・ツレ須永多賀子・地小原隆夫外 P12〜21
「藤 栄」=シテ森川 r・ワキ八幡和夫・地小原隆夫外 P12〜26
「禅師曽我」=シテ森川 r・ワキ八幡和夫八幡和夫・地湯浅朝子外
P1〜12
「五 雲」=全員
今日は「さんかくプラザ2F会議室」において例会を開きました。
謡曲研究会の8月例会記録
日 時 平成30年8月17日(金) 曇&晴
場 所 郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 2F会議室 出席者 4名
「七 宝」=全員
素 謡 「唐 船」=シテ森川 r・ワキ八幡和夫・唐子戸松フサ子・ 日本子湯浅朝子・地八幡和夫外 P1〜18
「蝉 丸」=シテ戸松フサ子・ワキ森川 r・ツレ湯浅朝子・地八幡和夫外 P15〜28
「大江山」=シテ八幡和夫・ワキ湯浅朝子・ツレ森川 r・地戸松フサ子外 P1〜24
「五 雲」=全員
欠席 小原隆夫・須永多賀子・目黒タカ子の3氏 今月より神尾礼子氏退会
謡曲研究会の7月例会記録
日 時 平成30年7月20日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 2F会議室 出席者 5名
「七 宝」=全員
素 謡 「竹生島」=シテ湯浅朝子・ワキ須永多賀子・ツレ森川 r・地八幡和夫外 P5〜12
「八 島」=シテ須永多賀子・ワキ森川 r・ツレ八幡和夫・地小原隆夫外 P5〜18
「枕慈童」=シテ森川 r・ワキ小原隆夫・地湯浅朝子外 P1〜12
「土 蜘」=シテ八幡和夫・ワキ小原隆夫・ツレ頼光森川 r・
ツレ小蝶須永多賀子・ツレ従者湯浅朝子・地八幡和夫外
P1〜17
「五 雲」=全員
今日は暑い日で冷房のきいた「さんかくプラザ2F会議室」において例会を開きました。
謡曲研究会の6月例会記録
日 時 平成30年6月15日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 2F会議室 出席者 5名
「七 宝」=全員
素 謡 「半 蔀」=シテ八幡和夫・ワキ森川 r・地小原隆夫外外
P1〜14
「俊 ェ」=シテ小原隆夫・ワキ八幡和夫・ツレ湯浅朝子・ツレ須永多賀子・地森川 r外
P12〜22
「昭 君」=シテ湯浅朝子・ワキ須永多賀子・ツレ小原隆夫・子方森川 r・地八幡和夫外
P12〜23
「五 雲」=全員
今日は「さんかくプラザ2F会議室」において例会を開き、七宝で始まり五雲で終わる。
謡曲研究会の5月例会記録
日 時 平成30年5月24日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 1F和室 出席者 6名
「七 宝」=全員
素 謡 「邯 鄲」=シテ湯浅朝子・ワキ森川 r・地小原隆夫外外
P5〜19
「景 清」=シテ小原隆夫・ワキ八幡和夫・
ツレ人丸目黒タカ子・ツレ須永多賀子・地森川 r外
P5〜15
「七騎落」=シテ須永多賀子・ワキ目黒タカ子・地八幡和夫外
P19〜30
「五 雲」=全員
今日は「さんかくプラザ1F和室」において例会を開き、七宝で始まり五雲で終わる。
謡曲研究会の4月例会記録
日 時 平成30年4月20日(金) 晴 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山二丁目 さんかくプラザ 2F会議室 出席者 6名
「七 宝」=全員
素 謡 「井 筒」=シテ神尾礼子・ワキ須永多賀子・地森川 r外 P1〜16
「藤 戸」=シテ湯浅朝子・ワキ森川 r・地小原隆夫外 P1〜14
「小 督」=シテ目黒タカ子・ワキ須永多賀子・ツレ小督
湯浅朝子・ツレ侍女
神尾礼子・地小原隆夫外 P1〜26
「五 雲」=全員
今日は「さんかくプラザ2F会議室」において例会を開き、七宝で始まり五雲で終わる。
謡曲研究会の能(DVD)観賞会記録
平成27年年秋の頃より、謡曲本の詞章を眺めて文字を読むのより能の画像をを鑑賞したいと考ええておりましたので、DVDに録画されている画像を鑑賞することを思いつき仲間に相談すると、やって見ようという事になりました。
平成27年12月から郡山市図書館が保有している能のDVDをお借りして中央公民館のプロッジェクターを利用して大型画面に投影したのです。皆さんに喜んで戴きましたが、私は体調不良のため出席出来ないため仲間の皆さんに大変迷惑を掛けてしまいました。能(DVD)鑑賞会の記録をご高覧願います。
H30年度の能(DVD)観賞会
1月の能(DVD)観賞会記録
日 時 平成31年1月11日(金)
晴&曇 Pm2:00〜4:10
場 所 郡山市麓山一丁目8−4 中央公民館 3F第8講義室
番 組 翁 宮島厳島神社桃花祭御神能 2017.4.12演能
前編 所要時間 40分
能曲目 翁 金剛流 京都市 金剛能楽堂 所要時間 60分
翁
金剛 永謹(ヒサノリ) 千歳 高沢 祐介 三番叟 三宅 右近
笛 = 松田 弘之 小鼓 =
住駒 昭浩・住駒 虚F・住駒 俊彦 大鼓
= 柿原 弘和
後見 豊島 訓三 豊島 幸洋
地
豊島三千春 宇高 通成 山田 純夫 河井立津朗
河合 重穂 吉田 信司 遠藤 勝実 平井 孝
今日は森川さんが用意してくれた宮島厳島神社桃花祭御神能と金剛能楽堂で演じられた「翁」のDVDを観賞した。出席は4名でした。
12月の能(DVD)観賞会記録
日 時 平成30年12月7日(金)
曇&雨 Pm1:00〜3:40
場 所 郡山市麓山一丁目8−4 中央公民館 3F第8講義室
番 組 喜多流 杜 若 所要時間60分
演者 シテ藤本 治子 ワキ 坂田
融
囃子 笛 松尾千代太
小鼓 亀井 俊一
大鼓 白坂 信行 太鼓 金春惣右衛門
後見 刈野 丹秀 刈野 了一
今日は曇&小雨で森川さんが用意してくれた平成6年10月30日熊本県鶴屋7Fホール能楽堂で喜秀会が開催した喜多流「杜若」のDVD)を観賞した。出席は2名でした。
10月の能(DVD)観賞会記録
日 時 平成30年10月12日(金)
雨&曇 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山二丁目9−1 男女共同さんかくプラザ 1F研修室
今日は小雨で森川さんが用意してくれた「恋の重荷」(宝生流では綾鼓で解説資料を配付)を観賞した。出席は4名でした。
番 組 観世流 恋の重荷(宝生流では綾鼓) 所要時間47分
演者 シテ
関根 祥六 ツレ 観世 芳伸 ワキ 宝生 閑 アイ 山本 則直
囃子 笛 一噌 仙幸 小鼓 曽和 正博
大鼓 安福 建雄 太鼓 観世 元
後見 野村 四郎
観世 恭秀 寺井 栄
地 武田
宗浩 高梨 良一 上田 公威 C水 義也
木月 浮行
武田 宗和 岡 久広 山際弥右衛門
9月の能(DVD)観賞会記録
日 時 平成30年9月7日(金)
曇 Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山一丁目8−4 中央公民館 2F第5講義室
番 組 竹生島 宝生流 高橋 章 宝生能楽堂 約60分
演者 シテ 高橋 章 ツレ 大坪 喜美雄 ワキ 宝生 閑
ワキツレ従者:殿田 兼吉、大日方 寛
囃子 笛 一噌 之 小鼓
鵜澤洋太郎 大鼓柿原 弘和 太鼓 金春 國和
後見 武田 孝史 朝倉 俊樹
地謡 前田 晴啓 野月 聡 田崎 隆三 大友 順
小倉 敏克 小倉健太郎 佐野 由於 水上 優
今日は6日午前3時8分頃北海道胆振地方大地震があり出席者が少ないが4名が鑑賞してくれた。
8月の能(DVD)観賞会記録
日 時 平成30年8月10日(金) 晴
場 所 郡山市麓山二丁目9−1 男女共同さんかくプラザ 1F研修室
番 組 唐 船 宝生流 佐野 萌 国立能楽堂 約90分
演者 シテ 佐野 萌 ツレ 大坪 喜美雄 ワキ 高井 松男
唐子:金井 賢郎 佐野 大輔 日本子:藤井
秋雄 佐野 幹
アイ太刀持ち: 佐藤 融 船頭:佐藤 友彦
囃子 笛 藤田 次郎 小鼓
住駒 幸英 大鼓 柿原 崇志 太鼓 金春 國和
後見 寺井 良雄、朝倉 俊樹、佐野 登
地謡 三川 淳雄、田崎 隆三、水上 輝和、金井 雄資
金森 秀祥、波吉 雅之、東川 光夫、高崎 亘
6月の能(DVD)観賞会記録
日 時 平成30年6月8日(金) 晴
Am10:00〜12:00
場 所 郡山市麓山一丁目8−4 中央公民館 2F第5講義室
番 組 半 蔀 観世流 観世 清和 国立能楽堂 約90分
本日の出席は八幡・森川・小原の3名です。森川さんが用意した「半 蔀」を観賞した。
5月の能(DVD)観賞会記録
日 時 平成30年5月18日(金) 曇
Am10:00〜12:20
場 所 郡山市麓山一丁目8−4 中央公民館 2F第5講義室
番 組 邯 鄲 (傘之出) 宝生流 第13回NHK能楽鑑賞会 約140分
演者 シテ 近藤乾之助 ワキ 和泉昭太郎 ワキヅレ藤野 作・國分日出夫
立衆 米田 保・依田喜一郎 子方 辰巳 和摩
アイ 山本泰太郎
囃子 笛 藤田 大五 小鼓
鵜澤 建雄 大鼓 柿原 嵩志 太鼓 観世
元信
後見 當山 興道 辰巳万次郎 金井 雄資
地謡 三川 淳雄 當山 孝道 中村孝太郎 今井 泰行
本日の出席は5名です。森川さんが用意した「邯 鄲」を観賞した。PCとプロジェクターの連結具合が悪かったが中央公民館の応援で上手くできた。
4月の能(DVD)観賞会記録
日 時 平成30年4月13日(金) 曇
場 所 郡山市麓山一丁目8−4 中央公民館 2F第5講義室
番 組 於
宝生流能楽堂 NHK 約120分
狂言小謡 海道下り 和泉流 野村 萬
仕 舞 三 山 宝生流 近藤乾之助
地謡 高橋 章 寺井 良雄 田崎 隆三 小倉 敏克
能 井 筒 宝生流
演者 シテ 今井 泰男 ワキ 森 常好 アイ 野村 萬
囃子 笛 一噌
仙幸 小鼓 成田 達志 大鼓 柿原 嵩志
後見 高橋 章 佐野 由於
地謡 近藤乾之介 寺井 良雄 田崎 隆三 小倉 敏克
小倉健太郎 水上
優 渡邊 茂人 小倉伸二郎
本日の出席は4名で森川さんが用意してくれた日本の伝統芸能の「井筒」外を観賞した。
謡会の日程 (情報の一部分です)
薫土謡会 例 会
曲 目 「
山 姥」 「天 鼓」
日 時 平成30年12月1日(土) 午前10時開始
場 所 郡山市鶴見壇2丁目19-27
郡山市 薫地域公民館 第2和室
この会は、毎月宝生流謡本の中から各1番づつを撰び全曲通してうたう会です。
能(DVD)観賞会
曲 目 「
翁 」
日 時 平成31年1月
11日(金) 午前10時開始
場 所 郡山市麓山
1丁目8-4
郡山市中央追う公民館 第8講義室
謡
曲 研 究 会
曲 目 「項 羽
」「東 北」「花 月」
日 時 平成31年1月25日(金) 午前10時開始
場 所 郡山市麓山
1丁目8-4
郡山市中央追う公民館 第6講義室
このページのトップに戻る
あさかのユーユークラブ index ページに戻る
宝生流謠の曲目は謡曲名寄せをご覧下さい
Email : obara.takao@opal,plala.or.jp