蟻 通
(ありとうし)
●あらすじ
和歌の名手・紀貫之は、和歌の心の体得を目指して歩む者として、和歌の守り神である紀伊国・玉津嶋神社への参詣を志します。その道中、にわかに日が暮れ、大雨が降り、その上、乗っている馬までが倒れ伏して、どうにもなすすべもなく途方に暮れていました。 そこに傘をさして松明を持った年老いた宮守が現れます。神前の灯火が消えているのを見咎めた宮守は、ここは、蟻通明神の社前であると告げ、「雨夜の暗黒で知らぬこととはいえ、乗馬のまま通り過ぎようとした非礼が祟ったのだ」とときます。宮守は相手が貫之であることを知り、神に対して、和歌を奉納し、詫びるとよいと勧め、歌の徳を説きます。 そこで貫之は、心をこめて「雨雲の立ち重なれる夜半なれば、蟻通とも思ふべきかは。」と詠みます。 宮守は、その歌に感じ入り、歌のめでたいいわれが述べられ、宮守が馬を引き立ててみると、馬は起き上がり、いななきました。和歌が神慮に通じたのです。 貫之は宮守に祝詞を奏上することを頼みます。求めに応じ報恩の祝詞を捧げ、神楽が舞われます。宮守は実は、蟻通明神の化身であり、貫之の和歌に感じて出現したことを告げて、姿を消します。昇天する神霊を見送った貫之は、喜びの心でなおも神楽を奏し、夜が明けると再び旅の空に立つ身となりました。
●宝生流謡本
内八巻の一 略脇能四番目 (太鼓あり)
季節=春 場所=和泉国蟻通明神 作者=世阿弥元清(ぜあみも
ときよ)
素謡稽古順=入門 素謡時間=38分
素謡座席順 シテ=宮人
ワキ=記 貫之
●見どころ
雨中、傘をさし、松明を手に登場する老人。印象的な扮装です。この傘と松明の小道具で、雨の降りそそぐ夜の闇の中に松明の火に社殿が浮かび上がる情景を描き出す演出を、能に趣を添える例として、世阿弥が語っているそうです。 傘をさして出る能は、宝生・喜多流の特殊演出の「邯鄲」を除けば「蟻通」のみだそうです。貫之は、ワキ方屈指の大役で、ワキが活躍する作風は、世阿弥時代にはあまり例がなく、珍しいのだそうです。ワキの活躍に対し、シテは、所作も少なく、神々しい趣を主眼としていて、渋くて皮肉な味わいを持った心持の多い能となっています。
●能「蟻通」 :紀貫之と蟻通明神 (壺 齋
閑 話)
能「蟻通」は、蟻通明神の縁起談に紀貫之の歌をからませ、もの咎めで有名な蟻通明神の怒りを和歌の徳によってなだめるという趣旨の物語である。蟻通明神の縁起談によれば、唐から贈られた七曲の玉に糸を通せという難題が与えられたときに、中将某が蟻に糸をくくりつけて玉の穴に入れ、穴の反対側に蜜を置いたところが、蟻は蜜を求めて七曲の穴を潜り抜け、糸を通すことができた。この中将が死んだ後に蟻通明神になったとされる。この蟻通明神は和泉の国に鎮座していたが、宮の前を人が通るときには馬から下りることを求め、守らないものに対しては厳しいとがめだてをすることで有名だった。あるとき紀貫之が事情を知らずに宮の前を馬で通りがかったところ、明神の怒りを買って、馬はその場に釘付けになり、進むことも退くことも出来なくなった。
そこへ宮守が現れて事情を説明すると、驚いた貫之は和歌を捧げ、その歌の徳によって明神の怒りを宥めたとある。この能は世阿弥以前に成立した古い作品である。世阿弥がこの能を演じたときには、田楽の亀阿弥によく似ていたと猿楽談義にあるところから、世阿弥も古い形のままにしておき、改作はしなかったようである。世阿弥の作劇法を適用すれば、前段で宮守を出し、後段で明神そのものを登場させる複式無限能の形式をとるべきところだったろう。
この作品では宮守と明神とが一人の人物の中で一体化し、舞台も一場にまとめられている。
●蟻通神社 (泉佐野市) 所在地
大阪府泉佐野市長滝814
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は大阪府泉佐野市の神社。
蟻通明神とも言う。大国主命を祀る。
かつては熊野街道(現在の大阪府道64号和歌山貝塚線に相当)沿いに広大な境内地を有する神社であったが、第二次世界大戦中、明野陸軍飛行学校佐野分教場(佐野飛行場)建設のため現在の長滝地区に移転。規模も縮小した。10月の泉佐野だんじり祭りでは宮入の舞台となる。なお現在、移転前の境内地であった場所の一角には、「蟻通神社跡」と書かれた石碑が建っている。
由来伝説によると、蟻通神社の祭神は大国主命で、第9代開化天皇
紀元93年 弥生中期
五穀豊饒、国土開発の神として祭られた。
稲作は、大陸、朝鮮、北九州、近畿へと東進し、弥生前期(紀元前三・二世紀)には日本全域に広まった。弥生中期(紀元前一世紀)水田は低湿地からやや高い土地に広がった。湧水を用水路で乾田に導き排水施設が作られ、灌漑が十分行われ、単位収量が、大変増加した。弥生後期(紀元二、三世紀)大和朝廷が成立した。
国土開発が盛んになり
古墳中期(紀元四、五世紀)朝鮮、新羅国から優秀な技術集団が渡来した。仏教、土木建築、衣服、美術、学問、牛、馬等を一緒にもって来た。彼らは、支那、隋の文化を持っていた。また、新羅国の守護神である牛頭(ごす)天王を祭った。彼らは、鉄製の鋤、三又鍬、U字型鉄製鋤、鍬をもって、土木工事の知識技術を活用して樫井川の流域を開拓して整然とした耕地を作った。大井堰、上之郷、兎田、長滝、安松、岡本にいたる条理制の農地を作った。六町四万の農地の連続形体である。上流では、大井堰明神として新羅王億斯富使主を祭り、蟻通神社は、国土開発の神として祭られた。
●蟻通と蟻通神社
紀貫之が玉津島参詣のため蟻通神社まで来ると、俄に日が暮れて大雨となり、乗馬さえ倒れてしまう。途方に暮れていると、年老いた宮人が現われ、この処は物咎めをする蟻通明神の境内であるから、そうと知って馬を乗り入れたのであれば、命がないと言われる。貫之が名を告げると、それでは和歌を詠じて神慮を慰めなさいと言う。そこで「雨雲の立ち重なれる夜半なればありとほしとも思ふべきかは」と詠じると、宮人は感心し自分が蟻通明神である由を告げる。 和歌の徳を讃えるのを目的とした曲である。またシテの宮人が傘と松明(または燈籠)を持って現われるのも珍しい。「そもや下馬とは心得ず。ここは馬上のなき所か」「あら勿體なの御事や。蟻通の明神とて、物咎めし給ふ御神の。かくぞと知りて馬上にあらば。よも御命は候べき。これは不思議の御事かな。さて御社は」「この森の中」「げにも姿は宮人の」「燈の光の影より見れば」「げにも宮居は」「蟻通の」 神の宮居の二柱。立つ雲透きに、見ればかたじけなや。げにも社壇のありけるぞ。馬上に折り残す、江北の柳蔭の。糸もて繋ぐ駒。かくとも知らで神前を恐れざるこそ、はかなけれ。恐れざるこそはかなけれ。
●紀貫之集第十、雑部に、「蟻通明神」が記されてある。
「紀の国に下りて、帰り上がる道には、俄に馬の死ぬべくわずらふ。これは、ここにいましつる神のし給ふならん、祈り申し給へよと。何の神とかいふといへば、ありどほうし神となん申す、といふを聞いて、詠み奉りける。そのけにや、馬の心地、やみにけり。」「かき曇りあやめも知らぬ大空に、ありとほしをば、思ふべしやは」(貫之が紀州から京都へ帰る途中(暗闇の中と聞いています)に乗馬したままで、蟻通社前を通りかかると、馬が急に暴れだして倒れてしまった。その際に貫之は落馬して、そのはずみで彼の冠がとび、そばの渕に落ちた。これを見た人たちは蟻通明神たたりだというので、貫之は自分の非礼を詫びるために蟻通明神に歌を奉納したところ、たちまち馬が生きかえったと言う話が伝えられています。また、冠が落ちた池を「冠之渕」と言い現在の境内にあり碑が立てられています。
(平成22年10月15日 あさかのユーユークラブ
謡曲研究会)
蟻 通
●能「蟻通」は、全体に動きに乏しく、典雅な雰囲気の能である。
舞台には、紀貫之役のワキが二人の従者とともに現れる。一行は和歌の心を尋ねて玉津島に向かう途中、明神の前を通りがかるが、何故か馬が地に伏して進むことが出来なくなる。(以下テクストは「半魚文庫」を活用)
ワキ、ワキツレ二人次第「和歌の心を道として。和歌の心を道として。玉津島に参らん。
ワキ 詞「これは紀の貫之にて候。我和歌の道に交はるといへども。
いまだ住吉玉津島に参らず候ふ程に。唯今思ひ立ち紀の路の旅にと志し候。
道行三人「夢に寝て。現に出づる旅枕。現に出づる旅枕。夜の関戸の明暮に都の空の月影を。
さこそと思ひやる方も。雲井は跡に隔たり。
暮れ渡る空に聞ゆるは里近げなる鐘の声。里近げなる鐘の声。
ワキ 詞「あら笑止や。俄に日暮れ大雨降りて。しかも乗りたち駒さへ伏して。
前後をわきまへず候ふは如何に。灯暗うしては数行虞氏か涙の雨の。
足をも引かず騅行かず。愚意如何すべき便もなし。あら笑止や候。
そこへシテの明神が傘をさし、松明を持った姿で現れる。明神は宮人たちが灯りもつけず、自分たちのなすべき仕事を怠っていると不満気である。
シテサシアシラヒ出「瀟湘の夜の雨しきりに降つて。遠寺の鐘の声も聞えず。
何となく宮寺は。深夜の鐘の声。御灯の光なんどにこそ。神さび心も澄み渡るに。
社頭を見れば灯もなく。すゞしめの声も聞えず。神は宜禰が習はしとこそ申すに。
宮守一人もなき事よ。よし/\御灯は暗くとも。和光の影はよも暗からじ。
あら無沙汰の宮守どもや。
宮守を見た貫之は、馬が地に伏して進むことが出来ず、難儀している旨を宮守に話す。すると宮守は一行が馬から下りずに通ったことに、蟻通明神が立腹したのだと説明する。
ワキ 詞「なう/\其火の光について申すべき事の候。
シテ 詞「此あたりには御宿もなし。今すこし先ヘ御通あれ。
ワキ 「今の暗さに行く先も見えず。しかも乗りたる駒さへ伏して。
前後を忘じてさふらふなり。
シテ 「さて下馬は渡もなかりけるか。
ワキ 「そもや下馬とは心得ず。こゝは馬上のなき所か。
シテ 「あら勿体なの御事や。蟻通の明神とて。物とがめし給ふ御神の。
かくぞと知りて馬上あらば。よも御命は候ふべき。
ワキ 「これは不思議の御事かな。さて御社は。
シテ 「此森の中。
ワキ 「実にも姿は宮人の。
シテ 「ともしの光の影より見れば。
ワキ 「実にも官居は。
シテ 「蟻通の地
地 「神の鳥居の二柱。立つ雲透に。見ればかたじけなや。実にも社壇の有りけるぞ。
馬上に折り残す。江北の柳蔭の。糸もて繋ぐ駒。
かくとも知らで神前を恐れざるこそはかなけれ。恐れざるこそはかなけれ。
宮守は貫之の素性を訪ね、それが和歌に長けた人物と知ると、歌を捧げて明神の怒りをなだめるように勧める。そこで貫之が即興の和歌を作って明神に捧げると、明神の化身たる宮守は大いに感心する。
シテ 詞「さて御身は如何なる人にて渡り候ふぞ。
ワキ 詞「これは紀の貫之にて候ふが。住吉玉津島に参り候。
シテ 「貫之にてましまさば。歌を詠うで神慮に御手向け候へ。
ワキ 「これは仰にて候へども。それは得たらん人にこそあれ。われらが今の言葉の末。
いかで神慮に叶ふべきと。思ひながらも言の葉の。末を心に念願し。
雨雲の立ち重なれる夜半なれば。ありとほしとも思ふべきかは。
シテ 「雨雲の立ち重なれる夜半なれば。ありとほしとも思ふべきかは。面白し/\。
我等かなはぬ耳にだに。おもしろしと思ふこの歌を。などか納受なかるべき。
ワキ 「心に知らぬ科なれば。何か神慮に背くべきと。
シテ 「万の言葉は雨雲の。
ワキ 「立ち重なりて暗き夜なれば。
シテ 「ありと星とも思ふべきかはとは。あら面白の御歌や。
地 「凡そ歌には六義あり。これ六道の巷に定め置いて六つの色を見するなり。
地 「されば和歌のことわざは。神代よりも始まり。今人倫に普し。
誰かこれをほめざらん。中にも貫之は。御書所を承りて。
古今までの歌の品を撰びて。喜をのべし君が代の直なる道を現せり。
クセはほとんど動きがない。歌の儀をさらりと解説するのみである。
クセ「およそ思つて見れば歌の心すなほなるは。これ以て私なし。人代に及んで。
甚だ起る風俗。長歌短歌旋頭混本の類これなり。雑体一つにあらざれば。
源流漸く繁る木の花のうちの鴬また秋の蝉の吟の声いづれか和歌の数ならぬ。
されば今の歌。我が邪をなさゞれば。などかは神も納受の。心に叶ふ宮人も。
シテ 「かゝる奇特に逢坂の。
地 「関の清水に影見ゆる。月毛の此駒を。引き立て見れば不思議やな。
もとの如くに歩み行く。越鳥南枝に巣をかけ胡馬北風にいばえたり。
歌に和らぐ神心。誰か神慮のまことを仰がざるべき。
貫之は宮守に対して、深慮を静めるための祝詞をあげてくれと頼む。宮守は実は明神そのものなのだが、ここではあたかも宮人のように振舞いながら、祝詞をあげる。
ワキ 詞「宮人にてましまさば。祝詞を読うで神慮をすゞしめ御申し候へ。
シテ 詞「承り候。いで/\祝詞を申さんと。神の白木綿かけまくも。
ワキ 「おなじ手向と木綿花の。
シテ 「雪を散らして。
ワキ 「再拝す。
シテ 「謹上再拝。敬つて白す神司。八人の八乙女。五人の神楽男。雪の袖を返し。
白木綿花を捧げつゝ。神慮をすゞしめ奉る。御神託にまかせて。
猶も神忠を致さん。有難や。そも/\神慮をすゞしむる事。
和歌よりも宜しきはなし。其中にも神楽を奏し乙女の袖。返す返すも面白やな。
神の岩戸のいにしへの袖。思ひ出でられて。
祝詞をあげるうちに明神そのものとなった神は、和歌を愛でて立ち回りをし、最後には、かき消すように消えていく。
立廻「和光同塵は結縁のはじめ。」
ワキ 「八相成道は利物の終。
シテ 「神の代七代。
ワキ 「すなほの人あつうして。
シテ 「情欲分つ事なし。
地 「天地開け始まりしより。舞歌の道こそすなほなれ。
シテ 「今貫之が言葉の末の。
地 「今貫之が。言葉の末の。妙なる心を感ずる故に。仮に姿を見ゆるぞとて。
鳥井の笠木に立ち隠れ。あれはそれかと。
見しまゝにてかき消すやうに失せにけり。
貫之もこれを悦の。名残の神楽夜は明けて。
旅立つ空に立ち帰る。旅立つ空に立ち帰る。