[[[ Ameblo Trackback/Comment SPAM Eraser ]]]
概要
このプログラムは、Ameblo のトラックバック一覧やコメント一覧から、SPAM と思われるものを自動的に削除するというものです。
このようなものを作ろうと思ったきっかけは、Ameblo に記事を書くと、必ずと言っていいほど記事の内容と関係ない (多くはアダルト系や医薬品の) トラックバックやコメントが追加されるからです。
放っておけばよいのでしょうが、自分の記事にわけのわからないリンクを勝手に追加されるのは腹立たしいですし、かといってトラックバックやコメントを一切禁止するというのもつまらないので、毎回削除していました。
しかし、相手はおそらくプログラムを使って機械的にそれらをつけてきているのですから、こちらも何とか機械的にこれを削除できないか? と考え、自分が普段トラックバックやコメントの削除でやっている処理をプログラムで実装してみました。
動作環境
動作確認は Windows XP SP2 上でのみ行っています。このプログラムを実行するには、
.NET Framework Version 2.0 が必要です。
注意事項
- このプログラムは、追加されたトラックバック SPAM やコメント SPAM を削除するものであり、SPAM が付かないようにブロックするものではありません。
インストール方法
このプログラムにはインストールは必要ありません。この readme.htm とともに展開された AmebloTBSE.exe というファイルを実行するだけです。
ただし、Windows XP SP2 以降などでは、インターネットからダウンロードしたファイルを実行すると、「発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行しますか?」という警告が表示される場合があります。
その際には、AmebloTBSE.exe のファイルのプロパティを表示し、[全般] タブの [ブロックの解除] をクリックして、警告を表示しないようにできます。
使用方法
使用方法は以下の通りです。
- AmebloTBSE.exe をダブルクリックして起動します。
- [アメブロ ID] と [パスワード] のそれぞれにアメブロにログインする際のアメブロ ID、パスワードを入力します。
- 削除対象文字列で、削除したいトラックバック/コメント SPAM の URL や記事タイトルなどを指定します。
- [今すぐ削除] をクリックします。
画面イメージ
便利な使い方
- [アメブロ ID、パスワードを保存] をオンにしておくと、起動するたび ID やパスワードを入力する必要がなくなります。
- [次の間隔で自動監視] をオンにしておくと、定期的にトラックバックやコメントを監視し、削除対象のトラックバック・コメントが追加されたら自動的に削除できるようになります。
- [SPAM URL 取得] をクリックすると、http://ameblo.jp/ameblotbspameraser/ より SPAM として私が認定した URL のリストを取得できます。
- 特定の単語を含む記事タイトルのトラックバックを自動的に削除したいような場合は、"*対象文字列*" というように指定します。例えば、「SPAM」という単語を記事タイトルに含むトラックバックを削除する場合は、"*SPAM*" と指定します。
SPAM の自動認識について
[SPAM を自動識別する] をオンにしておくと、以下の条件のいずれかに当てはまるトラックバックやコメントを SPAM として認識し、自動的に削除します。
- 全く同じ内容のトラックバックまたはコメントが 3 つ以上付いた場合。(理由:全く同じ内容を送信するのはプログラムを使用しているからと考えられるため。)
- ブログのタイトルと記事のタイトルが同じだった場合。(理由:通常、ブログのタイトルと記事のタイトルは異なるが、SPAM の場合には手抜きで同じものを使うことが多いため。)
- ブログのタイトルとブログの URL が同じだった場合。(理由:SPAM の場合にはブログのタイトルすらまともに付けず、URL をつかうものがあるため。)
ソースコード ダウンロード
ここをクリックし、[ファイルをディスクに保存する] を選択してください。
更新履歴
日付 | Ver | コメント |
2006/01/15 | 0.1 | 初リリース |
2006/02/15 | 0.2 | Ameblo リニューアルに伴いログインできなくなった不具合を修正
削除対象トラックバックが 1 ページに収まらなかった場合に連続して削除するよう修正
|
2006/04/08 | 0.3 | 迷惑コメントの削除機能を追加 |
2006/05/16 | 1.0 | コメント本文を検索対象として追加
削除したトラックバックを迷惑トラックバックとして自動的に通報するよう修正
削除対象のブログ URL に一致したブログのタイトルを自動的に [ブログ タイトル] 一覧に追加することで、転送 URL を使うトラックバック SPAM に対応 |
2006/06/18 | 1.1 | 削除処理が進まなくなることがある不具合を修正
自動削除の間隔の設定が保存されない不具合を修正
SPAM URL のリストを自動的にダウンロードする設定を追加
ログにトラックバックとコメントのリストを出力する設定を追加
3 つ以上同一の書き込みがあった場合にスパムとして自動認識する機能を追加
|
2006/10/14 | 1.2 | SPAM の自動識別ロジックにブログ名やタイトルなどで判断するロジックを追加
|