鞆の浦
特徴  

鞆の浦全体を一望した絶景

 

絵にも描けない美しさの春霞の鞆の浦

鞆の浦周辺は1934年に制定された瀬戸内海国立公園において最初に指定された地区である。そのため指定当時の記念切手や絵葉書には鞆の風景が描かれている。

瀬戸内海の海流は満潮時に豊後水道紀伊水道から瀬戸内海に流れ込み瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦沖でぶつかり、逆に干潮時には鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出してゆく。つまり鞆の浦を境にして潮の流れが逆転するわけで、「地乗り」と呼ばれる陸地を目印とした航海が主流であった時代に沼隈半島沖の瀬戸内海を横断するには鞆の浦で潮流が変わるのを待たなければならなかった。このような地理的条件から大伴旅人などによる万葉集に詠まれるように、古代より潮待ちの港と知られていた。また、魏志倭人伝に書かれる「投馬国」の推定値のひとつともなっている。

古い街並みがよく残り、江戸時代の港湾施設である「常夜燈」、「雁木」、「波止場」、「焚場」、「船番所」が全て揃っているのは全国でも鞆の浦のみである。

国内外からの評価も高く、世界遺産へもっとも近い街と言われている。