2.短い話をする

 

短い話の定義

「意図を持った、10分以内の話」

意図を持たない話は、「おしゃべり」といいます。

 

1.        意図を確認する

   まず意図を確認します。「私はどんな意図でこの話をしようとしているのか」

短い話の代表的な意図には、次のものがあります。

l         説得する

l         説明する

l         伝達する

l         要求する

l         依頼する

これらの意図で話をする場合、どういう風に組み立てればいいのでしょうか。

 

2.        話の筋を組み立てる

   意図によって、効果的に話をする大筋があります。

l         説得する場合

Ø         相手が、あなたの意見に賛成の場合は、「結論 → 理由」の順番で話します。

    早く「賛成!」と言いたいのですから、結論を先に伝えて安心させてあげます。

Ø         相手が、あなたの意見に反対の場合は、「理由 → 結論」の順番で話します。

    「反対!」という意見を言われる前に、自分の意見を聞いてもらうためです。

l         説明する場合

Ø         最も重要なことは「相手がわかる言葉で話す」ことです。

    4才の子供に、「パソコン」を説明するとしたら、どんな言葉を使いますか?

    難しい言葉は、喩えを出したりして説明するはずです。

      CPU ・・・・・・ 人間が出した命令を考えるところ

      メモリ ・・・・・・ 考えたことや前にしたことを覚えておくところ 

    のように。

Ø         話す順序は、「必ずわかることから始めて、少しずつ難しくしていきます」

    いきなり難しい話をすると、聞き手は聞こうとする気をなくします。

Ø         確認しながら進めます。少し話したら、「ここまではいいですか?」と尋ねて

    みます。理解できていないことがわかったら、言葉を変えて説明します。

    質問することで、「どこまでならわかるのか」を知ることができます。

    説明する相手のレベルを知ることができます。

l         伝達する場合

Ø         「事実と意見を分けて話す」ことが大切です。

 「風邪をひいて40度の熱があるので、今日は休みます」という情報を伝達

    する時、「明日も無理みたいです」という、自分の意見を付け加えないことです。

Ø         意見を言う時は、「ここからは私の意見ですが、」と前置きしてから話します。

l         要求する場合

Ø         相手が要求を受け入れそうな場合は、「要求 → 理由」の順序で話します。

Ø         受け入れるか、拒否するか、わからない時は、「理由 → 要求」の順序が

    良いでしょう。

Ø         拒否しそうな時は、「理由 → あなたへの影響 → 要求」にします。

 あなたの要求を受け入れてあげると、あなたにどんな良い影響があるか、

    拒否すると、あなたがどれくらい困るかがわかると、拒否しにくいものです。

Ø         「要求する内容」は、はっきりと具体的に、誤解されないように話します。

 例えは極力避け、数字で伝えられることは数字を示すのが良いでしょう。

    必要なら、要求を伝えた後で、相手に確認を求めてください。

l         依頼する場合

Ø         相手が受け入れてくれそうか、拒否しそうかにかかわらず、

 「理由 → あなたへの影響 → 依頼」にします。お願いするのですから、

 その背景も説明しておくと、好意的に引き受けてくれるでしょう。

 

  (注意)このページの著作権は、菊山博之 に属します。無断転載・複製を禁じます。