○ |
---|
| ||
吉野 弘 |
二人が睦まじくいるためには ○○○○愚かでいるほうがいい ○○○○立派過ぎないほうがいい ○○○立派過ぎることは ○○○○長持ちしないことだと ○○○○気づいているほうがいい ○○○完璧をめざさないほうがいい ○○○完璧なんて不自然なことだと ○○○うそぶいているほうがいい ○○二人のうち どちらかが ○○○ふざけているほうがいい ○○○ずっこけているほうがいい ○○互いに非難することがあっても ○○○非難できる資格が自分にあったかどうか ○○○あとで疑わしくなるほうがいい ○○正しいことを言うときは ○○○少しひかえめにするほうがいい ○○正しいことを言うときは ○○○相手を傷つけやすいものだと ○○○気づいているほうがいい ○○立派でありたいとか ○○○正しくありたいとかいう ○○○無理な緊張には色目を使わず ○○○ゆったりゆたかに ○○○光を浴びているほうがいい ○○健康で風に吹かれながら ○○○生きていることのなつかしさに ○○○ふと胸が熱くなる ○○○そんな日があってもいい ○○そしてなぜ 胸が熱くなるのか ○○○黙っていてもふたりには ○○○わかるのであってほしい |
数年前の知人の結婚式で、新婦の上司の方が朗読されたのを聞き それ以来、ずっと事務所の机の前に貼ってあるんです。 以前からHPでご紹介したいなと考えてましたが、やはり著作権もあろうかと・・・ ところが、現在ボストンに単身赴任中というイッセーさんのホームページで 作者・吉野さんの著作権についてのお考えを知り、またまた感動しました。 是非、ご覧いただきたいと思います。 「イッセーおやじの中年のひとりごと」 上記リンクが途切れてしまいました。。。 その「イッセー」さんのページに記されていた「著作権について」の一部です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 早坂 吉野さんは「祝婚歌」を「民謡みたいなものだ」とおっしゃっているように聞いたんですけど、それはどういう意味ですか。 吉野 民謡というのは、作詞者とか、作曲者がわからなくとも、歌が面白ければ歌ってくれるわけです。だから、私の作者の名前がなくとも、作品を喜んでくれるという意味で、私は知らない間に民謡を一つ書いちゃったなと、そういう感覚なんです。 早坂 いいお話ですね。「祝婚歌」は結婚式場とか、いろんなところからパンフレットに使いたいとか、随分、言って来るでしょう。 ただ、版権や著作権がどうなっているのか、そういうときは何とお答えになるんですか。 吉野 そのときに民謡の説を持ち出すわけです。 民謡というのは、著作権料がいりませんよ。 作者が不明ですからね。こうやって聞いてくださる方は、非常に良心的に聞いてくださるわけですね。だから,そういう著作権料というのは心配はまったく要りませんから.... 早坂 どうぞ自由にお使いください。 吉野 そういうふうに答えることにしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『人生の達人たちに学ぶ〜渡る世間の裏話』 (早坂茂三著:東洋経済新報社刊)より とても素敵で、いいなぁと思うけど、なかなかこうは日々過ごせない。(笑) でも、なにかの折にふと思い出したとき、気持ちがフッと楽になれる。 そんな優しいこの歌が、ぼくは好きです。 |