お彼岸について

 

 お彼岸(ひがん)は、年に2度、春と秋にやって参ります。お彼岸の期間は、昼と夜の時間が同じになる、春分の日と秋分の日を「お中日(ちゅうにち)」として、その前後3日間を合わせた7日間のことを言います。
 お彼岸の「彼岸(ひがん)」とは、川をへだてた向こう岸(()(きし))のことを意味しますが、この向こう岸を悟りの世界とみたて、いま私たちがいるこちらの岸(迷いの世界)から川を渡り、向こう岸である悟りの世界へ至るという意味が込められています。また、元来彼岸とは、サンスクリット語のパーラミター(波羅蜜)であり、到彼岸(とうひがん)の略名と言われています。
 そして、この時、向こう岸へ川を渡る「船」に例えられるのが仏さまの教えです。こちらの岸では、日々の生活の中で、迷い、悩み、苦しんでいる私たちが、仏さまの教えに導かれ、仏さまの教えに即した生活を送ることで、彼の岸、悟りの世界に渡ることができるのです。
 この彼岸に渡るための仏さまの教えを「六波羅蜜(ろっぱらみつ)」と言います。具体的には、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の6つの実践目標ということになります。
 
 仏さまの教えに即した生活を送るということからみれば、これは特にお彼岸の7日間だけに限った事ではなく、毎日の生活でも実践すべきことですが、日本では古くからの習俗と仏教の教えが混ざり合い、3月の春分の日と、9月の秋分の日を中心とした7日間をお彼岸と定めています。

 お彼岸には、お墓に手を合わせて、ご先祖さまを供養します。それは彼の岸にいるご先祖さまに、生命を頂いたことへの感謝の気持ちを捧げるためです。

 それとともに、静かに自分の心、日々の生活を振り返ってみて下さい。私たちは、ご先祖さまを供養するこの機会に、彼の岸という悟りの世界を感じることができました。悟りの世界とは、即ち「安らかな心」を得ることです。
 私たちは、一人ひとりが、生きる喜びの中で「安らかな心」を培い、それによって、争いのない平和な世界をつくる、という大切な責務を持っています。

Copyright 2007 iouji Temple All rights reserved

このホームページに係わる写真及び文章の著作権は医王寺に属します。

真言宗智山派 鎌田山医王寺 トップページへ戻る

仏事の豆知識のページへ戻る

真言宗智山派 鎌田山 医王寺
本文へジャンプ