ヨセ問題 黒先手でヨセる | 0701 |
<右上 問題図> <左上 問題図の出来る経緯> 黒1の星打ちに対してコゲイマカカリから二間にヒラいた後、黒5と隅を守った場合の白8のコスミツケから出来る形です。 <右上 回答> 黒15が筋で、黒19までの形になった後白が放置すれば、黒S19でコウ なりますので、白20とコウを解消することになりますが、黒は先手で止めたことに満足します。 <右下 変化図> 黒21に対して、白22の押さえは、黒23のキリ、黒25のウチカキ、黒27のヒキとなります。この形から白Q1と出る手はオイオトシになるのでありません。 この分かれは、黒R5が先手である上に、T5の地点も将来ツギが必要となっており、黒の働いた形です。 <左下 変化図> 黒29に対して、白はA3とハネると、右下の様になりますので、白30のサガリが正解です。 | |
ヨセ問題 黒固ツギは後手何目の手ですか? | 0702 |
<右上 問題図> <左上 問題図の出来る経緯> 白1のカカリに一間に受け、白三々の打ち込みに対して、一旦黒4とオサエた後、黒6と左辺から押さえた場合に出来る形です。 <右上 解答参考図> 黒から打つ場合は黒18のツギとなります。 <右下 解答参考図> 白から打つ場合は白19のキリ以降、この形になります。 <左下 変化図> 白33の時、黒がコウ自慢であれば、黒34の押さえを打てば、右下より2目得になります。譜の様にコウにした場合、白も負けると白31の石まで取られる可能性があり、お互いに、コウ材をよく確認した上で、決行する必要があります。一般的には黒が負けた時の損害が大きいのでコウにしにくい形ではあります。 <右上 解答> 黒18のツギの結果と、白19のキリの結果を比較することにより、ヨセの大きさが計算出来ます。右上のハネツギ(又はハネ)はいずれも後手なので、同じ権利と考え、白37、黒38のサガリサガリと見なします。 1.右上の形と右下の形での白地の増減は3目 2. 〃 黒地の増減は7目 従って、後手10目強(強は右上で黒37とハネた場合は白が1目でなく、2目減ることが理由です)となります。 | |
ヨセ問題 黒先手で白の先手ハネツギを防ぐ | 0703 |
<右上 問題図> <左上 問題図の出来る経緯> 白1から、白3のヒラキに対して、機を見て、黒4の隅の守りは黒C12のウチコミがあり、大きい手です。 白がこのウチコミに備えて白5、白7と打つ場合に、この形が出来ます。 <右上 回答> 黒12と白の欠陥を衝き白17まで先手でヨセることが出来ます。 黒は、白17に対して手抜きをして他を打ちます。 <右下 変化図> この形は、白から、白19のハネツギが先手で、右上は、それを先手で防ぐ意味が大きいのです。 <左下 変化図> 黒26に対して、白27のツギも同じ結果になりますが、白29では、白30と押さえてコウにすることも可能です。 |