フィルム部

4x5フイルムはホルダーにセットして、裏表2カット撮れる。
フィルムは一番安いが、フィルムをあらかじめ
ホルダーに自分で装填しなければならない。それに
沢山のフィルムを持ちたいところだが、嵩張ってしまう。
シートフィルムホルダーもまた、沢山必要になる。
パックフィルムやクイックロードフイルムは便利だが高い。
風景写真では、ロールフィルムホルダーと併用する人が多い。

ロールフィルムホルダーは6x7、6x9、特殊なもので
6x12がある。さらにグラフレックス規格と4x5がある。
グラフレックス規格はピントグラスも含めた
バック部毎かえなければならない。
4x5にはピントグラスの枠に挿入するものと、
4x5シートフィルムホルダーの枠に止めるものがある。
挿入するタイプは厚みのストレスさえ克服すれば
便利なものである。
スイスのジナー社ズームロールフィルムホルダーは6x4.5から
6x12まで可変できるもので、カウンターは残長をしめすもの。
理想的だが馬鹿高い。
挿入するタイプは挿入して巻き上げなどしてもぶつかる部分が
ないか良く見極めないと、装着したまま巻き上げられないものがある。

今のロールフィルムホルダーはスタートマークによるオートマットに
なっているが、マークに合わせた後、ボタンを押して止まるまで
巻くものとそうでないものがある。
これを間違えると全部巻き取ってしまうことになる。

シートフィルムをホルダーにセットするには
ダークバックが良い。
シートフィルムはノッチ(写真上)があり
写真の形に持つと上面が膜面になる。
写真のノッチはRVPのもので、刻みによって
フィルムの種類がわかるようになっている。
シートフィルムホルダーの遮光板を
ずらせフィルム挿入蓋を開き、
ガイド溝(幅が広がっている部分)に
左手指を添えてガイドにして
滑り込ませる。
これは一枚無駄にしても明るいところで
充分練習しておくと良い。
この練習は目をつぶってやるとよい。

ダークバックの中にはあらかじめ遮光板をずらせた
フィルムホルダーを必要枚数積んで入れておく。
フィルムの封を切って箱から出し、黒紙の状態で入れておく。
ダークバックは中央部を洗濯挟みで吊り上げて
テント状にすると作業しやすい。
暗室があれば言うことはないのだが。

セットしたフィルムホルダーは区別する為に
遮光板をひっくり返すのだ。すなわち
取っ手にぶつぶつがあると未感光のフィルムが
入っていると認識するのである。
また、不用意に遮光板を抜かないように
ロック金具を引っ掛けておくこと。
当然撮影し終わったら遮光板を
ひっくり返さなければならない。

フィルムホルダーには遮光板を不用意に
引いてしまわないようにロック用の
L字金具がついているものの、
直ぐに回ってしまう。
数枚ことに纏めて箱に入れて持ち歩くと便利。
ただ、箱から出すとき引蓋(遮光板)を
引いてしまわないように
紐をつけておくと出しやすい。
箱を使わなければ輪ゴムをかけておくと良い。

4x5シートフィルムホルダーは米リスコ社のリーガルが
著名だが、いろいろな会社が供給している。
何れも、溝に滑り込ませるもので、平面性は心配があるものの
実際使ってみて不具合はおきていない。
粘着性を持たせて平面を維持するものや、空気を抜いて
圧板に密着させようとするタイプもある。
ま、それほど神経質になることはあるまい。
遮光板の静電気で浮くとか、溝のフィルムがカメラにセット
してから重力で落ちるとかで、挿入前にとんとんと叩く人もいる。
心配すればきりがない。

4x5のフイルムホルダーのほかに
クイックロードフィルム(富士)がある。
コダックはレディロードという。
これは一枚ずつパッキングされたフィルムをホルダーに
セットして使うもので、ホルダーさえあれば
一枚あたりが薄くて済むのでフィールド向きである。
(富士は裏表2カット)
ちょっと高いのが玉に傷か。

その他には、連射可能のパックフィルムがある。
また、インスタントフィルムがシート、パックともある。
いずれも専用のホルダーが必要であり、その厚みも分厚い。