道具の進歩に伴い人間の能力は退化してしまうのではないか、という話の続編です。かなり前のことですが、シンセサイザを駆使して映像を作成するアーチストの「ハイテクは自分にとって絵具にすぎない…」というコメントを紹介するとともに、そのアーチストがハイテクを超えたような解説をする記事を読んだ記憶があります。しかし、それは全くの勘違いといえます。シンセサイザに限らずですが、ツールの開発者は、ユーザが使いやすいように考えてツールを設計しているのです(極端にいえば、誰でも使えるように、、、)。アーチストは技術者ではない場合が多いですからシンセサイザの技術的な仕組みは知らずに本来の創作活動に専念すればよいわけです。
 一方で、技術者の世界にツールの進歩による副作用が広がっているのは気がかりなことです。最近はツールが進歩したおかげで面倒な作業は隠ぺいされるようになりました。たとえば、LSI設計者はグラフィック化された画面で自分の実現したい機能を指定するとツールがある程度自動設計してくれたりします。過去の設計資産を部品化し、それをツールとして提供することにより、このようなことが可能になったわけです。設計資産の有効活用、品質向上、設計効率向上の観点からは望ましいことですが、はたしてそれは設計と言えるでしょうか。

 カメラについても同様のことが言えます。最近のデジタルカメラはエレクトロニクスの集大成ともいえる機能が満載です。自動露出、オートフォーカスは当たり前です。デジカメなら大量のフイルムを持ち歩く必要はないし、手ぶれ補正のおかげで特殊な撮影状況でない限り三脚を持ち歩く必要がなくなりました。撮影活動は以前に比べて相当楽になりました。撮影のプロセスについてもそうです。英語でコンパクトカメラのことを、Point-and-shoot Cameraといいます。被写体にカメラを向けてシャッターを押すだけ、という意味です。今ではハイエンド機も状況に合わせて初期設定をしてしまえばこれに近い使い方ができます。コンパクトカメラの一部には笑顔を認識して自動的にシャッターが切れるデジカメがあります。シャッターを切ることさえカメラに任せるのですから、技術的にはすごいことですがほとんどジョークの世界です。レタッチの技術もどんどん進歩しています。PC上のソフトで色調補正やトーンカーブをいじったりするのは当然として、最近ではカメラ内でパース補正やHDR、RAW現像までができるようになりました。ここ数年の間に写真の世界に入った人には特に違和感はないかもしれませんが、すごいことになってきたと感じます。

 最近のカメラは進歩しすぎていて写真学校の教材として使用するには具合が悪いようです。そのため、昔のカメラ(FM10とか)をわざわざ使用しているという話をかなり前に聞きました。今でもそういうことをしているかどうかは未確認ですが、最近の写真学校ではどうしているでしょうか。LSI設計の話に戻って恐縮ですが、最近の設計ツールのワークショップでは設計の本質よりもツールの使い方(ボタンの押し方??)に重点が移っているケースがあるように思います。こういう機能がほしければここのボタンを押せばいいのですよ、というわけです。さすがに写真学校ではそんなことはないと思いますが、消費者向けのセミナーやワークショップでは似たようなことが起きているのではないでしょうか。写真及びカメラの技術的な部分をブラックボックスにして単純化された操作の仕方や、フォトレタッチツールを使用したデジタル加工のテクニックに重点が移っているのではないかと思います。結果的にいい写真が得られればそれでよいのかもしれませんが、あらためて考えると・・・ふと疑問を感じる今日この頃です。

2010.12.23

トップページへ戻る
道具の進歩がもたらす副作用