肇風会書道教室

お手本のあり方について

 お手本とは?!

 『お手本』についての私の考えです。

「ある程度のところ」までは、「お手本」は必要かと思います。
(ある程度とは、
文字の書き方・組み立て方等を学ぶ下準備の時期)
芸術の書道は、「創作」です。つまり、個の表現をする場所ですから、「お手本」が全てという考え方では、いけないと思っています。
では、何でも好きなように書いていいのか?ということになるでしょう。
そこが、書道においては、常に問題になるところなのです。
 
芸術全てに共通して言えることは、何もないところからの創造はありえません。
現在私たちが目に触れている、傑作だといわれている芸術作品は、決してそのような生まれ方をしていません。ゴッホやピカソ、横山大観・・・なども、デッサンなどの基礎の練習を何回も繰り返して、そしてあのような作品が生まれています。
書道も芸術として位置づけられているならば、その下準備は必要です。
書道の下準備は、もちろん小学生や中学生のときに習った筆の運び方も大切でしょう。それよりももっと大事なものがあります。
それは、「臨書」です。
すばらしいといわれている作品(「古典」)を基にして、何回も筆運びや、文字の形を練習していくことで、自然とその「古典」の用筆法が身についていくものです。
そして、これが自分の中に蓄積されて(さまざまな「古典」の用筆法を引き出しに納めて)いくのです。そして、ここぞ!!というときに、引き出しから出せて、使えるような特訓を、日夜費やしていくのが、書の練習法であって、創作への近道となると考えています。
 
それなのに、ここで先生に「お手本です」と渡されたらどうでしょう。
今までの練習も水の泡となりますし、楽しみも半減しませんか??
だから、この教室ではその引き出しがうまく出せるような、指導をしています。
何年かかるかわかりません。スグにできる人もいたら、そうでない方もいるでしょう。
でも、必ずそのときが来ることでしょう。
私もあきらめず、その人の持っているすばらしいところを引き出せるような、指導をしていきたいと思っています。
 
「お手本」は手っ取り早い、作品のつくり方です。でも決してその人の「個」が現れた作品とは言えないと思っています。
本当の書の楽しさを、味わうためにも「脱お手本」の精神で、地道に学んで行きませんか??!!
 
そういう私の考え方に、少しでも興味のある方は、是非参加してみてください!!
書の歴史について興味ある方も大歓迎です!!

戻る

肇風会 書道教室 教室のご案内 ( 詳しくは⇒ ) こちら
大手筋教室(伏見区) 火曜日(月3回) 14時〜20時 見学随時
土曜日(月3回) 14時〜17時 見学随時
鹿ヶ谷教室(左京区) 土曜日(月3回) 10時〜12時 見学随時
守山教室(滋賀県守山市) 木曜日(月3回) 14時〜17時 見学随時
京阪七条(東山区)賛交文化サロン 日曜日(月2回) 14時〜17時 見学随時

京阪七条 東山七条 京都肇風会 書道教室 肇風会 伏見区大手筋教室 京都市左京区鹿ヶ谷教室 滋賀県守山教室(平和堂守山店4F内) 初心者の方でも丁寧に指導いたします。習い事を始めてみたい !!もういちど筆を持ちたい !!手紙を綺麗に書きたい !!共に楽しく、充実したひと時を、過ごしませんか?!1 初心者の方 一から丁寧に指導致します。日常書・硬筆は、このコースに入ります 2 経験者の方 個々の目的に合わせて、指導致します。 T、競書の練習(段や級も取得できます) U、古典の臨書 V、作品指導(各種展覧会の指導含む)大手筋教室 毎週火曜日 10時〜20時まで 毎週土曜日 2時〜17時まで 鹿ヶ谷教室 毎週土曜日 10時〜12時まで 肇風会展 年に一度、日頃のお稽古の成果を発表します。指導者  藤林 聚香 (ふじばやし じゅこう)  和歌山県出身  書家 吉川蕉仙に師事京都橘女子大学(現 京都橘大学)文学部 国文学科卒業京都橘大学大学院 文学研究科 言語文化専攻 修士課程卒業書を理論から学ぶ。書における創作を研究する。論文「臨書と創作の関連性」を発表する。現在、吉川蕉仙研究室に研究生として在籍。 文字を書くということは、日常的なものですが、芸術の書は非日常的なものです。文字の不思議、形の不思議に出会えるという、非日常的な出会いが、芸術の書道であると思っています。漢字かな混じり文 創作 写経 臨書 行書 展覧会 京都市美術館 古典 書初め かな 硬筆 毛筆 競書 仮名 習字  草書 楷書 暁 日展 読売書法 毎日展 京都書芸院 読売書法 毎日展 京都書芸院 長興会 興朋会 洛遊社 成田山 村上三島 吉川焦仙 藤林聚香 日本書芸院 京都書作家 京都橘 二玄社 上がる下がる 京のわらべうた 良寛 王鐸 王羲之 王献之 鍾?顔真卿 唐人詩 文徴明 徽宗 鄭道昭 拓本 呉譲之 ?遂良 朱義章 王羲之 王維詩 杜甫詩 王寛詩 金文 木簡 呉昌碩 黄山谷 米? 空海 明劉基詩 ?遂良 静和 京都習字教室 硬筆 教室 筆 京都出身 ペン ペン習字 書道教室 左京区教室 伏見区 書道教室 守山市 書道教室 京阪 近鉄 宇治 三室戸 黄檗 木幡 向島 槙島 神明 六地蔵 御蔵山 東御蔵山 桃山 桃山南口 観月橋 淀 樟葉 八幡 橋本 御殿山 枚方 中書島 墨染 藤森 深草 伏見稲荷 稲荷 鳥羽街道 上鳥羽 下鳥羽 東福寺 七条 五条四条 三条 河原町 岡崎 聖護院 真如町 北白川 北山 今出川 丸太町 東大路 北区 中京区 上京区 山科区 東山区 南区 大津市 膳所 石山 草津 南草津 栗東 野洲 近江八幡 書道教室 錦林 修学院 高野 一乗寺 岩倉 別当町 代筆 お品書き メニュー 熨斗紙 看板 習字教室 メニュー代筆 のし紙 毛筆 書仙 書 落款 筆ペン お品書き代行 表札 師範資格 標識 ちらし ちらし書き 帳面 月刊 墨 みやこめっせ 日図デザイン