要素の生成  物体の要素

  次に、「物体の要素」を生成する。空気要素の中に平面要素を挿入するわけだ。

  立体要素の品質が良ければ、平面要素は必ず品質が保証されるので、心配は無い。

なお、今回はウィングやサス・アームなどは、断面形状を一切無視している。よってウィングは体積を持たない。

計算誤差を考えると、翼断面の違いは目に見えないからだ。(翼断面の違いを計算に反映させたければ、もっと

精密なモデルが必要になるし、もっとハイ・パフォーマンスな計算機が必要になる)

 

    ところで、ここで厄介な問題が出てくる。 平面要素における表裏の定義である。これを各平面要素で揃えていないと

正圧と負圧の定義が定まらなくなる。しかし前出のパーティション面の表裏を一々定義してなかったから、物体の要素は、

下図の如く不揃いである。(どちらを表とするかは定義の問題だが、赤と黒では表裏が逆である)

   

なにしろ数が多いから、これを拾って直すのは厄介なれど・・・やるしかない。

 

 

これが終ると、文字通り、モデルが完成する。

  後は、「どっちの方向から風が吹くか」や「タイヤの回転数」など、流体の各設定を行い、計算に駒を進める。

 

 計算というのは、人間でなく計算機の仕事だから、ほっときゃ計算機がせっせとソロバン弾く?わけだが、

この計算というのが50時間もかかるので、平日はやりたくない。  となれば金曜の夜からスタートして、

月曜の早朝までがチャンスってわけだ。 だから金曜日というのは、世間の賑わいを他所に、夜遅くまで

孤独な闘いを続ける事になる。

                                                                 (Fulcrum 著)